8Ωの初期型JBL075トゥイーターが欲しくて探していたが、
やっと見つけた。
シリアル5万番台で塗装がツルツルのものなので、16Ωの表示が変更になったあたりのものだろう。
音は、16Ωのように太くなく、8Ω後期のように細くなく、中庸だ。
これは使えそう。




- 2017/06/09(金) 06:53:23|
- JBL SP
-
-
| コメント:0

075トゥイーターを16Ωから最後期のアルニコタイプに変更した。
フェライト磁石に代わる前に、滑り込みで買ったものだ。
音は、線は細くなるが、特性が揃っているので安心感がある。
今欲しいのは、シリアル6万台後半から7万台の8Ω仕様分だ。
- 2017/05/03(水) 13:23:14|
- JBL SP
-
-
| コメント:0

デジタル・プロセッサーの多機能を楽しむのもいいんだけれど、
音にこだわってみると、やはりUREI525チャンネルデバイダーに戻ってしまう。
ということで、入れ替えてみました。
やはりいいねぇ。
初期タイプ、シリアルの若いのがお勧め。
- 2017/05/02(火) 23:47:40|
- UREI
-
-
| コメント:0

より良い音を獲得するため、この大きなホーンを前後に動かし、
最適位置を探している。
- 2016/11/09(水) 06:50:34|
- JBL SP
-
-
| コメント:0

JBL537-500ホーンは、刺激的な音を出さないので、
ボーカルには最適だったのだが、
ことジャズのシンバルやスネアにはやっぱりこのホーンになるのかなぁ。
パウエルもエヴァンスも気持ちいい。
- 2016/11/06(日) 18:00:17|
- JBL SP
-
-
| コメント:2
指にスリキズをいっぱい作りながら、ホーンとレンズをねじ止めした。
そうして、もうしばらく置いておくつもりだったが、
むらむらときて、やってしまった。


一個づつ。

両方できたぁー。

ほんでもって、JBL075トゥイーターを置いて完成!
ドライバーは、もちろん375黒(金帯)ね。
- 2016/11/06(日) 00:11:07|
- JBL SP
-
-
| コメント:0
分解されている間に、パーツ写真を撮っておこう。


ホーン部分
長さは、約30cm
開口部は楕円形で、縁を金色に染めるとパラゴン・ホーン。

レンズ部分
鳴き防止のフェルトが貼ってある。
それにしても、、、でかい。
- 2016/11/03(木) 23:05:07|
- JBL SP
-
-
| コメント:0

JBL537-512ホーンが欲しかったが、HL90ホーンが見つかったので、
買ってみた。
同型のプロ用の2395ホーンのグレー色に対して、
HL90ホーンは黒色。
精悍な感じで、良いですねぇ。
また、セッティングに苦労しそうだが・・・・。
- 2016/10/31(月) 11:16:00|
- JBL SP
-
-
| コメント:0


昔のエントリーモデルだが、音の評判が良いクレルKSLプリアンプを手に入れてみた。
トーンコントロールは無いし、おまけに電源スイッチも無い。
救いは、バランス入力×2とバランス出力×1。
まあ、電源を入れた初日なんで、まだまだこなれてくるのだろうが、
低域の厚さはあるが、分解能はいまひとつ。
ちょっとの間、我慢して聴いてみよう。
- 2016/09/30(金) 00:10:58|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

アンペックスのドライバーには、アンペックスのミキサー?
てなわけで、AM-10を引っ張り出してきた。
アメリカン・サウンド、、、なかなか、中域が充実していい感じ。
- 2016/09/21(水) 18:16:23|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
ポケモンGOに熱中して、オーディオ・タイムがない状態。
時間があれば、天保山に出撃している。
ポケモン残り2体、がんばろう!!
そんな時に、アメリカから荷物が・・・。
おや?





- 2016/09/11(日) 23:09:18|
- JBL SP
-
-
| コメント:2

今日、次期所有者様がPHILIPS LHH2000CDプレーヤーを持って帰られた。
PHILIPS LHH2000とSTUDER A730が我が家で並ぶことは今後絶対にないため、
記念撮影、、、パチッ。
がんばれよ!
- 2016/07/10(日) 18:05:12|
- STUDER
-
-
| コメント:2



さて、フィリップスLHH2000の最終日の後半。
ここは、ドカドカものを。
まずは、お馴染のブロンボ!
そして、大植英次の「火の鳥」
最後は定番グレイト・ジャズトリオの「アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」
あぁー、気持ちよかった。
次期所有者様、ありがとうございました。
- 2016/07/09(土) 18:28:11|
- STUDER
-
-
| コメント:2




LHH2000に敬意を表して、1982年10月に世界で最初に発売されたCDを。
35DP1 ビリー・ジョエル「ニューヨーク52番街」
35DH1 大瀧詠一「ア・ロング・バケーション」
35・8P-1 フリオ・イグレシアス「イザベラの瞳 」
38DC1 マゼール/ウィーン・フィル 「ベートーヴェン「運命」、シューベルト「未完成」 」
どれもいいですねぇ。
- 2016/07/09(土) 12:36:16|
- STUDER
-
-
| コメント:0





フィリップスLHH2000で女性ボーカルをどんどん聴く。
なんて、声の再生の良いCDプレーヤーなんでしょう。
我が家のスチューダーA730の再生音を軽く凌駕する。

女性ボーカルの最後に松田聖子。
このCDの2曲目の〈青い珊瑚礁〉にはキズが入っていて、
大抵のCDプレーヤーは音飛びをする。
我が家のA730でも時々飛ぶ。
テストとしてかけてみたら、
あら、平気な顔をして、再生しちゃった。
このピックアップは、かなり状態が良い。
- 2016/07/08(金) 21:33:27|
- STUDER
-
-
| コメント:2

本日、荷物を引き取りに行ってきた。
数日の間、次期所有者様のご厚意により、
我が家に留まることになった。

中身は、憧れのフィリップスLHH2000CDプレーヤー。
当時の定価は160万円。
35年ほど経つ現在でも、最低でも80万円はするであろう。
外観は、程度が良い。
2度ほど、HF堂で聞かせてもらったが、
他のどんなCDPでも、かすむほどの音であった。
コントローラーの接続線は、約1.6m。

スイング・アームのピックアップを持つが、
HF堂の過去ログの写真で判断すると、どうやらCDM1であるようだ。
シリアルは700番台で、中期の製品というところか。

電源を入れた時の雄姿です。
思わず、正座して聞こうか身構えたほど・・・


前所有者様も、ジャズの合間に演歌を聞くとのことで、
石川さゆりにテレサ・テン。
次期所有者様が喜びそうな、声の濃密さが素晴らしい。
STUDER A730でも敵わない。
- 2016/07/06(水) 21:18:52|
- STUDER
-
-
| コメント:2


JBL075トゥイーターの設置方法を変更した。
今回は、馬蹄型金具を使って、ミニバッフルにつけてみた。
音に芯が入り、広がりが出て、いい感じ。
- 2016/07/04(月) 00:00:04|
- JBL SP
-
-
| コメント:2