
アンペックスのドライバーには、アンペックスのミキサー?
てなわけで、AM-10を引っ張り出してきた。
アメリカン・サウンド、、、なかなか、中域が充実していい感じ。
スポンサーサイト
- 2016/09/21(水) 18:16:23|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
いつまでも、悲しんでばかりはおられない。

アンペックスAM-10を引っ張り出して、聴いていた。
なかなか、シンバルの音が良いんで長居したが、
そろそろノイマンにバトンタッチさせよう。

先日ヤフオクに出ていたものには、トランスが無かった。
ということは、、、アンバランス接続をしていたということかぁ、、、。
- 2016/01/13(水) 18:24:04|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
今日は腰が痛くてコルセットのお世話になった。
夕方には腰慣らしのため、日本橋を散歩。
収穫はゼロ。

一様、AMPEX AM-10を所定の位置へ。
ボリュームを回すだけ。

聴くのは、機械を考慮して、「菅野レコーディングバイブル」
この中の何曲かは、AMPEX AM-10で録音されたのだろうか・・・。
- 2015/02/08(日) 17:50:06|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:6

少し前から、NEUMANNのフェーダーの片方が調子が悪く、
騙し騙し使ってきたが、意を決してAMPEX AM-10を1階から4階まで持ってあがった。

いきなり、アメリカン・サウンドだねぇ。
しばらくこの音に浸かりたい。
- 2015/02/07(土) 11:04:13|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

STUDER962と一緒に帰ってきたAMPEX AM-10。
しばらくSTUDERにかかりっきりであったが、やはり電源関係が不調なので、
AMPEXの登場となった。
ノイズ多い。
でも、音が良い。
- 2013/01/27(日) 18:13:08|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

家のAMPEX AM-10は、前の所有者がACインレットを汎用のものに換えている。
それが幸か不幸か、普通のケーブルが差し替え自由になっているのだ。

朝から、Camelotケーブルを接続したが、
これはやりすぎか・・・。
昼からは、ケーブルを元に戻して、いつものようにだらだらと聞く。
うつらうつらしていたら、Mさんから連絡
「日本橋でお茶しませんか?」
二つ返事で、待ち合わせ場所へ。
喫茶店に入って、Mさんの楽しい話を聞く。
約2時間は話をお伺いしたが、面白くって時間を忘れてしまっていた。
以前お聞きした時には盆過ぎにはと言われていた新店舗のオープンは、
ちょっと遅れそうでーす。
- 2012/08/19(日) 18:44:24|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
電源環境が落ち着いたので、音の調整。
はじめは、ジャズのシンバルの芯の音と余韻を調整。
良い頃合になったところで、マーキュリーのクラシックのCDへ。

シェリングのヴァイオリンの音が、刺激的になり過ぎないか。

ジャニスのピアノの奥行きのある音が、再現できているか。

最後に、AMPEX黒色ベースのトランスに換え、ほぼ満足できる状態になった。
- 2012/08/11(土) 22:08:48|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

AMPEX AM-10ミキサーのトランスを、
低音の出る黒ベースからバランスの良い緑ベースに変更した。
ウッドベースを例にとると、黒ベースは胴鳴りが豊かなのに対して、
緑ベースは弦の弾く感じが出ると言うところか。
まあ、しばらく鳴らしてみて、弦の音に胴鳴りが伴ってくれば成功でしょう。
- 2012/07/30(月) 22:14:24|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:2

N音響に出していたAMPEX AM-10ミキサーが帰ってきた。
修理内容は、出力XLRコネクターのストッパー再組み立て、
MICボリュームの内部洗浄、
各部点検、はんだ劣化部修正とクリーニング。
所見としては、「この機種は内部ゲインが高い為、
一般の機材よりもノイズが大目。ただしこの固体は比較的良好」
と、お褒めの言葉をもらって、すごく嬉しい。
なお、NHKなど放送局用に納入された機械は、内部が違うとも聞いてきた。
もしかすると、
ヨハネスさんのAM-10は、別物かもしれないα~ (ー.ー") ンーー

修理時に付けていたダミー・プラグを外し、
低音の一番出る4580200-01トランス(黒ベース)を取り付けた。

コンデンサーやボリューム類の交換がなかったのだが、
音がリフレッシュされ、それでいて中域の張りがあり、音楽に乗れる音だ。
- 2012/07/18(水) 21:18:18|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
UREI1683とAMPEX AM-10の比較をしてみよう。


使う曲は、
エディ・ヒギンス「アゲイン」から小曽根真の名曲〈ウォーク・アローン〉、
ミハエル・ナウラ・カルテットから〈ナイト・フラワー〉、
チェット・ベイカー「チェット」から〈あなたと夜と音楽と〉通称あな夜、
ボールト、イダ・ヘンデルの「エルガー・ヴァイオリン協奏曲」
比較試聴は、音がわかりやすい。
AMPEXは、ちょっとメンテが必要だが、楽器の音が滲む。
一方、UREIは、はっきりくっきりの音で、滲みがない。
おまけに、高域まで細くならない。
やはりUREI1683は良いミキサーです。
- 2012/07/01(日) 09:17:24|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

STUDERのミキサーでは、
清々しい雰囲気のブリテン指揮のモーツァルト交響曲25番を聞けていたのに、
AMPEXに換えると空気が澱む。
SNもあまりよろしくないので、メンテに出さないといけないかも。
というわけで、
AMPEX AM-10は、しばらく使わない。
- 2011/09/18(日) 12:54:09|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

AMPEX AM-10を引っ張り出して聞いている。
ことジャズに関しては、こちらの方が良い感じだ。
まあ、しばらく比較してみよう。
- 2011/09/15(木) 21:04:18|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

CSE ST-500ステップアップトランス用の電源ケーブルを変更して、
接続しているUREI1122フォノイコの音がガラッと変わってしまった。
従来、繋いでいたAMPEXミキサーも音が変化するだろうと、
また引っ張り出してきて、STUDER962から換えてみた。
STUDERに比べて、低音は分解能はないが量感があり、
もっとかまぼこ型の周波数にしたような音になった。
ジャズを聴くには、こちらの方が良いかも知れないが、
折角STUDERを導入したのだから、もう少し頑張って調整しよう。
それにしても、ケーブル1本でここまで変わってしまうとは・・・。
- 2011/07/11(月) 12:00:40|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0


今まで頑張ってくれたAMPEX AM-10
4580200-01トランスやメーターユニットの追加によって、
かなり音に改善を施すことができた。
しかし、我が家では数的に有利な3番ホットであっても、
某テレビ局で使われていたSTUDER962との比較では、
AMPEXの中低域の量は不足していないのだが、
音の分解能で差が出た。
比較試聴をしなければ、まだまだ現役で活躍できていたのに、
長期休暇を与えなければならないようだ。
- 2011/06/09(木) 23:38:08|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

深夜にごそごそと、プリプリ実験のためAMPEX AM-10 MIXERを持ち込んで
STUDER962 MIXERと接続した。
朝は、信号が正常に通っているかの確認。
STUDER単体よりも、SNが悪い。
AMPEX AM-10はノイズの面から、
菅野録音でQUAD EIGHT LM6200に取って代わられたとの情報がある。
夜、やっと試聴。
音が太くなったのは良いけれど、キレがない。
AMPEX、STUDER各単体で聞いた方が、好みの音になる。
で、STUDER単体に戻して、今回の実験は終了した。

- 2011/06/08(水) 06:56:04|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

長いこと探していた、AMPEX AM-10用のラックケースが到着した。
オリジナルではないけれど、Duplexの特注箱。
やはり、納めてみるとカッコいい!

ちょっと、トランスがはみ出してしまったが、深くて接続が難しいよりはよいかぁ。
- 2011/06/05(日) 12:18:56|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

AMPEXのメーターユニットをAM-10の上に再び乗せた。
これの方が、断然格好良い。
早くラックケースを見つけねば・・・。
ただし、内寸25cm位のものが見つからない。
今のところ、ボリュームのガリは発症していない。
- 2011/05/15(日) 21:09:54|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

メーターユニットは、ミキサーの上に重ねると高さが気になるし、
かといって、外すと音がかたまってしまうので、
しょうがないから、ラックの中に入れている。
- 2011/05/12(木) 06:52:43|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

AMPEX AM-10のトランス、4580200-01を緑ベースから黒ベースに換えた。
黒ベースの良いところは、中低域に力を加えるところ。
緑ベースで散々中低域を緩める調整をしたが、
トランスを換えることによって、あっさりと実現してしまった。
やはり、黒ベースが今の環境では合っている。
- 2011/04/17(日) 19:03:28|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0
次のページ