

昔のエントリーモデルだが、音の評判が良いクレルKSLプリアンプを手に入れてみた。
トーンコントロールは無いし、おまけに電源スイッチも無い。
救いは、バランス入力×2とバランス出力×1。
まあ、電源を入れた初日なんで、まだまだこなれてくるのだろうが、
低域の厚さはあるが、分解能はいまひとつ。
ちょっとの間、我慢して聴いてみよう。
スポンサーサイト
- 2016/09/30(金) 00:10:58|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
10月17日に開催された「16インチ~’Sのミーティング」
お手配や夕食等までお世話になったごんた会長、
わかりやすい解説をしていただいたヨハネスさん、
本当にありがとうございました。
ご出席の皆様、有意義なレクチャーでしたね。
さて、私のいたく感じたところは、、、、
ユニットの「力」。
周波数特性が同じようでも、ユニットの「力」による音の迫力の差というものを、
もっと掘り下げてみたいと、今後の課題に考えてみようと思い始めた。
ウーファーの130Aやドライバーの375は変えようがないが、
トゥイーターの075であれば3セットあるから、「力」のあるものを探ってみた。
結局、シリアル1万番台の075が一番「力」がある。
よぉーし、これを馴致してみよう!

- 2015/10/22(木) 18:20:21|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

エレキットの一番安い真空管アンプTU-870を手に入れた。
これでタンノイⅢLZを鳴らしてみたかったのだ。
小さくても、良く鳴るもんだ!
- 2015/08/31(月) 21:19:20|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:2

昨日の朝から、マッキントッシュC29プリアンプを出して聴いている。
マッキントッシュと言えば、ゴージャスな音の代名詞のように評されるが、
C29はサッパリ系。
再生レンジは、ノイマンよりも広い。
ただ、音の密度は薄い。

聴くのは、コリン・デイヴィス「春の祭典」
グランカッサの音が、深く沈み込む。
- 2015/07/26(日) 08:26:59|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

昨日、田中伊佐資さんが解説する掲題オーディオ装置の試聴会に参加した。
場所は、大阪日本橋の老舗「河口無線」
氏は、ロック主体の試聴会を考えておられたが、
会場の入場者の顔を見て、ちょっと路線変更された。
「カンターテ・ドミノ」のオリジナル、セカンドとサード(?)のレコードの聞き比べなど、
ちょっとイメージできないようなストーリーとなった。
それでいながら、終演時にはクラシックが少ないと文句を言う客も・・・。
でもその爺さん、大口空けて寝とったけどなぁ。
でも、選曲を褒めるお客もいて、私もその一人だ。
路線変更をしても、うまくまとめられていた。
惜しむらくは、レッド・ツェッペリンのレコードを聞いてみたかったなぁ。
それにしても、最終選曲には到底システムでは鳴らないアート・ブレイキの「モーニン」を持ってきたりして、
氏のメーカーに媚びない姿勢が頼もしかった。
さすが、田中伊佐資さんだ!
- 2015/06/21(日) 09:03:32|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

できれば、スピーカーケーブルにYラグやバナナプラグを付けたくないのだけれど、
このアンプのターミナルでは難しい。

考えたのが、安くて評判の良いDAYTON。
音質が変わらないので、なかなか良いもんだ。
- 2015/03/13(金) 19:05:11|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
ドライブラック260のファームウェアが現在1.600まで発表されているのに、
所有の機械のものは、1.020と古い。
通常、円滑に動いていれば、ファーム・アップなど必要ないのだが、
あまりにも古いので、ここは一念発起して、実行してみた。
ファーム・アップの難点としては、今まで設定した値がすべて初期化される可能性があることで、
時間の余裕のあるときでないとねぇ。

最新ファームウェア(1.600)をダウンロード。

ダブルクリックして、インストール。



’NEXT'を押していけば自然に進む。
インストール場所は、既定のProgram File内とした。

説明ファイルも一緒に解凍される。
ファームウェア1.000のみ設定値が初期化され、他のヴァージョンでは継続されるようだ。
助かったぁー。
本体も起動時に’PREV PG'を押して受け入れ態勢も完了。
が、、しかし、、ここでトラブル発生。
操作用パソコンはRS232C端子がないので、
USBへの変換ケーブルを使っているが、本体との通信ができない。
DriveWareは操作できるのに、ファームウェア関係は無理なようだ。

それならばと持ち出したのが、VersaProパソコン。
このNECのビジネス用のパソコンは、RS232C端子を持っている。
何のためにこんな端子を残しているのかはわからないが、
ありがたいことに、すんなり認識しファーム・アップは完了した。
DriveRack起動時に。1.600と数字が出るのが誇らしくていいねぇー。
- 2015/01/02(金) 00:52:49|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:1

折角タンノイのⅢLZ用にと頂いたデノンのプリメインアンプ。
倉庫の隅で眠らせておくのは勿体ないと、
朝から腰にコルセットを巻き、4階までエッチラオッチラ。
無事にラックにまで収納した。
重いアンプなので、電源部の充実が期待され、
楽しみだ。

プロシードのPCDにつないで、
竹内まりや、中島みゆき、、、ちょっと固めの音だけれど、いいねぇ。
タンノイⅢLZも国産箱だけれど、よく鳴る鳴る。
まだ、倉庫にGT-2000プレーヤーが残っているが、
しんどいなぁー。
- 2014/12/23(火) 12:33:49|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

DriveRack260の本体のメーター表示と、パソコンで映るメーター表示が違うので、
本体を開けジャンパーの入替。

+22dBuになっていたものを、+14dBuに変更した。
- 2014/11/18(火) 06:47:15|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
なあ、電気切っていいかい?
ダメよ~ダメダメ
じゃあ、このままにするかい?
ダメよ~ダメダメ
新しいディレイなるものを使ったんだけど、いいんじゃないのぉー。
ダメよ~ダメダメ
でも、きっちり合わさったじゃないかい?
ダメよ~ダメダメ
もうちょっと、前後に動かそうか?
ダメよ~ダメダメ
じゃあ、どうすればいいんだよぉ~。
ダメよ~ダメダメ
もうちょっと、いじっちゃおうか?
ダメよ~ダメダメ
このままいこうか?
ダメよ~ダメダメ
ダメよ~ダメダメ
てなわけで、ディレイやめます!
- 2014/10/31(金) 08:00:29|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:2

DriveRack260の多機能の中から、アラインメント・ディレイを試してみた。
ウーファーのボイスコイルやトゥイーターのダイヤフラムの位置から、
ホーンを使ったドライバーのダイヤフラムの位置は大きくずれる。
これにより、各ユニットから発した音が、リスナーの耳に到達するのに時間差ができる。
それを補正するのがディレイなるものだ。
元アキュフェーズの社長の故出原真澄氏は、
ボイスコイルとダイヤフラムの位置を合わせるのではなく、
ユニットやホーンの個体の音像を合わせるという説を唱えた。
たとえば、ウーファーであればほぼバッフル板の位置に音像が現れ、
JBL2350ホーンであれば500Hzの正相の音像がホーン頂点から8cm奥に現れるなど。
マルチの達人だった氏の意見を取り入れたいが、
専門家が測定値を使用して測らないと、
数々あるホーンのクロス辺りの音像はわからない。
今回は、簡易にボイスコイルとダイヤフラムの位置合わせをしてみようという魂胆。
アルテックのA5やA7等は、ウーファーにショート・ホーンを付け、
上にホーン付ドライバーを乗せると、ほぼウーファーのボイスコイルの位置に合うようになっている。
昔の製品でありながら、よく考えられているよねぇ。
さあ、実践。
JBL4520のバッフルは、枠より38mm後退している。
JBLの通常のウーファーのボイスコイルは、バッフルより50mm入ったあたり。
JBL537-500を取り付けたJBL375のダイヤフラムは、枠より425mmのところ。
JBL075のダイヤフラムは、ウーファーのボイスコイルと同じに枠より88mmに置いてある。
さて、ディレイはどうしましょう。
DriveRack260のディレイは、秒・フィート・メートルが選べる。
秒=音速×距離
こんな面倒な計算は、難しいし、、、
まあ近似値があればメートルがいいなと思っていた。
425mm-88mm=337mm長々と書いたが、計算はこれだけ(笑)
DriveRack260のメートル基準では、0.34mがあった・・・決定。
ウーファーとトゥイーターを0.34mのディレイをかけてっと、、、
音悪ぅ~。
しばらく聞いていたが、我慢できずに
クロスオーバー方式の変更。
リンクウィッツライリー方式の-12dB/oct、、、やっぱり、、だめ。
あ、、、そうだ、、、スロープを変えよう。
バタワース-18dB/oct
バッチグー!(死語)しばらく、これでいきやす。
- 2014/10/29(水) 00:00:01|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

遂に、DriveRack用のPCを買った。
Vista搭載のLet's Noteの中古機。
ネットからDriveRack Wareをダウンロードし、さあ繋ごうとしたら、
接続コードはRS232Cのクロスコード。
Let's Noteには、RS232Cの接続口はない。
さて困った。
ネットで調べたら、RS232CをUSB接続する変換ケーブルがあった。
そして、いつものように自転車に乗って日本橋のシリコンハウスへ。
ありましたねぇ、変換ケーブル。
ソフトもCDで付いていた。
ただし、
PCと周辺機器の相性の問題で、機能するかどうかはわからない。
インストール後、難なくDriveRackとの接続ができた。
なんか、拍子抜け状態、、、。
でも、PCでの使い方がまだわからず、結局本体で設定を完了した。
これで、左右のレベル調整が可能になった。
- 2014/09/23(火) 19:09:42|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

デジタル・プロセッサーDriveRack260の設定は、なかなか進まない。
何度、工場出荷時の設定に戻したことか。

とりあえずは、チャンデバ機能のみで、他の機能を切って聞いている。
チャンデバ機能だけでも、クロスの減衰スロープを弄れるのが嬉しい。
現在、L/M間は630Hz、ベッセル・フィルター-12dB/oct
M/H間は、6.94Hz、ベッセル・フィルター-12dB/oct。
クロス辺りでの、音の厚みを狙ってみた。

聴くのは、今季ステレオサウンドの嶋護氏の「デジタル時代の優秀録音」のまえがきにある、
プレヴィンの「ドビュッシー管弦楽曲集」(CDC 7 47001 2)。
DriveRackの設定はまだ決まっていないが、
それでも個々の楽器の鮮明度をおざなりにせず、
それでいてオーケストラ全体を見渡せるような音が再生できた。
古いCDを集めるのは大変だが、こんな音を聴けると労力が報われるものだ。
- 2014/09/20(土) 21:41:13|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

チャンデバやグライコの機能等を持っている、
デジタルプロセッサーのDriveRack260の包装を解いた。
マイクも付いていた。
ただ今、説明書とのニラメッコ。
- 2014/09/13(土) 15:50:39|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

久しぶりに機械を買った。
ずっとオークションに参加していたが、いつも負けてばかり。
なかば諦め気分の時に、なじみのお店でオークションの落札平均よりも安く見つかった。
でも、接続し始めると、いつ音が聴けるかわからないので、後回しにしょう。
- 2014/09/13(土) 00:00:35|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

ネットワークを裏蓋にねじ止め。

SPケーブルは、ターミナルを使わず、内部配線と外部配線をカシメて止める方法にした。

ユニットとの取り付けピンを、ケイグでひと拭き。

設置完了。
さすがに名器ですねぇ。
国産キャビネットでも十分鳴る。
- 2014/06/29(日) 00:00:22|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

先ずは、組み入れ先のキャビネットの裏蓋を外す。

おっと、忘れていた作業をしておこう。
無造作に配線ケーブルを解体時に切ってしまったので、+-の配線が分からなくなっていた。
電池を使って、極性チェック。
もちろん、コーン紙が前に出る方が正相ですね。

前所有者は、20cmのユニットを入れて楽しんでいたようだ。
このサブバッフルも外して、ⅢLZがつけられるようにする。

さあ、ユニットの装着だ。
- 2014/06/28(土) 18:23:13|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

フロントバッフルを外す。
モニター・ゴールドのユニットは、すごく綺麗だ。

ネットワーク関係を外す。

解体完了。
さあ、次は組み込みだが、、、、また週末に。
- 2014/06/25(水) 00:00:25|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0


本来の音が出ないのを承知で、買ったⅢLZ用の国産箱。
元上司の手前、鳴らさなければならない。

部屋に仮置き。
これならば、我慢できるであろう。
まだまだ、ユニットの入替等の作業が控えている。
完成は、まだまだだ。
- 2014/06/21(土) 12:55:12|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

中程度の大きさの荷物が到着した。
週末に開けられたらよいが・・・。
- 2014/06/17(火) 21:10:12|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
次のページ