
胃がんの手術をしてから、1年を経過しました。
1年生きた自分へのご褒美としてギターを買いました。
GIBSON J-45です。
2年後、3年後以降もご褒美を買いたいなぁ・・・。
スポンサーサイト
- 2022/07/22(金) 08:59:32|
- その他音楽
-
-
| コメント:2

初期ロギンス&メッシーナの〈プー横丁の家〉が好きで、
輸入盤で聴いていたが、モビール・フィデリティ盤が見つかったので、
最近はこちらで楽しんでいる。
この時代のアコースティック感がたまりません。
- 2017/06/02(金) 08:37:13|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

輸入盤で聴いていたのだが、やっと初期盤のキャニオンA&MのD32Y3082を入手できた。
5曲目の<アイ・キャン・ドリーム>のカレン嬢の口の動きが、
まるで目の前で見えるように聴こえる。
- 2017/05/31(水) 08:25:04|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

嶋護氏がステレオサウンドで紹介されていたこのCD。
探し回って、やっと見つけ出した。
東芝EMIのCC33-3324番として出されたこのCDは、
シュワルツコップの声が素晴らしい。
- 2017/05/09(火) 06:46:25|
- 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
-
-
| コメント:0

ステレオサウンドの某評論家氏が聞いているという、
岩城宏行指揮・メルボルン交響楽団の「夢の時」
廃盤になって久しいので探し回り、幸い2種類のCDを手に入れることができた。
何度も聞いているが、まだ馴染めない。
- 2017/05/05(金) 08:39:49|
- クラシック
-
-
| コメント:0

東芝EMIの初期CDの「CP35(ブラック・トライアングル)」で始まるシリーズには、
ビートルズの「アビィ・ロード」やピンクフロイドの「狂気」などの
プレミアの付いているCDがある。
このシリーズの中に、ブルーノートの正式リリース(CP32)に先立って、
発売されたものが6枚ある。
やっと、そのCDが揃った。
綺麗に分かれたステレオ・イメージは、本来のブルーノートの音ではないかもしれないが、
CP32シリーズを聴いて来たものにとっては、違和感がない。
- 2017/05/04(木) 09:22:28|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

今回は、女性ボーカル編。
ドリー・パートン、リンダ・ロンシュタット&エミルー・ハリスの「トリオ」
他の2人の声が高いので、リンダの歌声が聴こえてくるとホッとする。
1円で買ったジュリア・フォーダム「ときめきの光の中で」
ステレオサウンドで傅さんの推奨盤だ。
手嶌 葵「コレクション・ブルー」
これは新品で買いました。
6曲目のゲド戦記挿入歌〈テルーの唄〉と
7曲目のベッド・ミドラーの熱唱が印象深いのだが、
手嶌の〈ザ・ローズ〉にも心惹かれる。
- 2016/07/28(木) 21:23:10|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

今回の新入荷は、クラシック編。
テンシュテットの「マーラー交響曲6番」より悲劇的なものはないということで、
初期東芝EMIのCC30シリーズとTOCEシリーズものを手に入れた。
CC30盤の方が、音が細かい。
そして、ムーティの「レスピーギのローマ三部作」と「ペトルーシュカと春の祭典」の廉価盤。
まだ、あまり聞けていない。
- 2016/07/27(水) 18:44:58|
- クラシック
-
-
| コメント:0

新入荷?CD②はジャズ。
今回も、なるべく発売年の古いものを集めた。
ビル・パーキンスのサックスの音色が素晴らしい
「グランド・エンカウンター」(東芝EMICP32)
CDにしては、シンバルの音が素晴らしい
エリントン・ベイシーの「ファースト・タイム」(ソニー32DP)
ジョニー・ホッジスがいっぱい聴ける
「バック・トゥ・バック」(ポリドールJ33J)
- 2016/07/26(火) 21:16:40|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

最近入手したCD。
古いJ-POP編、80年代のCDで集めてみた。
オフコース「BEST NOW VOL.Ⅰ・Ⅱ」(東芝EMIブラック・トライアングル)
私、鈴木康弘とのデュオ時代が好き!
アリス(東芝EMIブラック・トライアングル)・松山千春のベスト
お上からの命令には逆らえません。
サザンオールスターズ
サザンのバラッド好きです、、、はい。
- 2016/07/25(月) 21:20:08|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

LHH2000が去って、落ち着きを取り戻したステレオ部屋。
評論家の小野寺氏の推奨クリュイタンス・パリ音楽院管弦楽団のラヴェル諸作品を、
CDで集めてみた。
調べたところでは、東芝EMIのcc33シリーズが一番古そうだったので、
4枚揃えた。
折あるごとに、聞いていこう。
- 2016/07/12(火) 21:48:52|
- クラシック
-
-
| コメント:0

ステレオサンド・和田博巳氏の推奨CDを入手した。
配送時にケースが壊れていて落胆したんだが、
期待していたCDだ。
ピーコックのベースの音はとっても気持ち良いが、
どうも広がりのあるギターの音色が私には合わないようだ。
- 2016/07/05(火) 12:58:59|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

田中伊佐資氏著「ぼくのオーディオジコマン開陳」で、
〈オーディオファンのマストアイテム〉と評されていた、
ジェニファー・ウォーンズの「ザ・ウェル」。
長いこと(いつもの口癖でございまするが)探していたが、
やっと価格と製造年の納得のいくモノを見つけた。
なかなか声を聴くには宜しいようで、
座長さんが喜びそうなCDだ。

同時に、彼女の「フェイマス・ブルー・レインコート」と「ザ・ハンター」を、
1991~2年頃のプライベート・ミュージック・レーベルのものに買い替えた。
前者は、サイプレス・レコード・レーベルのものが欲しかったが、
高値で手が出なかった。
じっくり3枚を聴いてみると、「ザ・ウェル」は、年代的に(2001年)
ラウドネス・ウォーの影響を受けているように思う。
- 2016/07/03(日) 00:00:14|
- その他音楽
-
-
| コメント:2

ステレオサウンド192号で嶋護氏の「デジタル時代の優秀録音」で紹介された、
エドゥアルド・マータ指揮ダラス交響楽団の
「グリーク/ラフマニノフ シンフォニック・ダンス」を約2年間探し続け、
やっと手に入れた。
1988年ごろの製造であるのに、なんとプリエンファシス仕様になっている。
「シンフォニック・ダンス」という曲名で、色々な人が作曲していて、
最近では、バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」用に
作られたものが有名同名曲だ。
このCD、とびっきり音がダイナミックということはないが、
ホールで聴いているように音が再生されるとのことだが、
我が家では、タンノイⅢLZよりJBLの方がその雰囲気を味わえた。
- 2016/07/02(土) 09:10:04|
- 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
-
-
| コメント:0

1982年から始まった、CDの販売。
ソニーの第1号CDは、ビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」
メガヒットが生まれたあたりから、ビリー・ジョエルの初期CDを集めた。

5枚の35DPシリーズの内、金色は「グラス・ハウス」のみ。
もっと、「金」がほしぃぃぃぃぃぃい。
- 2016/07/01(金) 00:00:53|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

掲題誌の特集は、私のオーディオ名盤。
評論家諸氏の名盤が登場する。
興味のあるものを入手したり、手元にあるものを引っ張り出したりして、聴いている。
今日はクラシック。
カラヤン、ウィーンフィルのビゼー:歌曲「カルメン」
デュ・プレ、バルビローリ・ロンドン響のエルガー:「チェロ協奏曲」
ムーティ、フィラデルフィア管のストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」
- 2016/06/29(水) 06:53:23|
- クラシック
-
-
| コメント:0

ワーナー時代のビル・エヴァンスの主要CDが揃った。
28P2-2474 ユー・マスト・ビリーヴ・イン・スプリング
28P2-2475 ウィ・ウィル・ミート・アゲイン
28P2-2476 アフィニティ
28P2-2477 未知との対話-独白・対話・そして鼎談
28P2-2478 パリ・コンサート1
28P2-2479 パリ・コンサート2
連番になっているんだね。


アフィニティを2枚買ってみたが、
古いものはワーナー・パイオニアで、新しいものはパイオニアの名前が消えている。
また、CDの刻印も、古いものはCSRで、新しいものはSMEとなっている。
企業名や、版権がいろいろ変っているのがわかる。
- 2016/06/26(日) 17:22:34|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

1980年ごろ、ヒットしたAOR。
特に大阪では流行りましたねぇ。
その筆頭のようなアルバムが、このウィルソン・ブラザーズの「アナザー・ナイト」
ふらりと入った中古屋さんの棚で、買ってくれーとばかりに待ち受けていた。
今聞いても、いいですねぇ。TOTO好きだから・・・。
- 2016/06/22(水) 22:47:16|
- その他音楽
-
-
| コメント:0


VDJの製品番号を持つ、ビル・エヴァンスのビクター初期CDを集め出し、
やっと18枚になった。
リヴァーサイドとファンタジー原盤のものだ。
まだまだ、集めていくつもりだ。

今、一番欲しいのは、ビル・エヴァンス・トリオ・アツト・シェリーズ・マン・ホール(VDJ1655)だ。
- 2016/06/19(日) 13:49:10|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

好きなアルバムの内の1枚、
デューク・エリントンとレイ・ブラウンのデュオ盤「ディス・ワンズ・フォー・ブラントン!」
ポリドールの初期CD(J33J20010)が手に入ったので、
手持ちのビクター盤CD(VDJ-28032)と比較してみた。
ダイナミック・レンジ的には変わらないが、
レイ・ブラウンの弦の上を指が滑る音は、
J33Jに分がある。
- 2016/06/18(土) 12:25:19|
- ジャズ
-
-
| コメント:0
次のページ