kenplin box

音楽とオーディオ

えらい目にあった



6/30東京出張で、六本木ヒルズをぶらぶらしていたら、
ステレオサウンド社みっけ!




この2日間、夜遅くまでパソコンのOS再インストール作業。
疲れた。

リンダ・ロンシュタット、ネルソン・リドルを聴いてリラックス。

スポンサーサイト



  1. 2010/06/30(水) 06:52:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

AMPEX AM-10

ampex12.jpg
ラインアンプとして使っているのが、アンペックスAM-10。
菅野録音で有名な、ポータブルミキサーだ。
ライントランスの4580200-01を3セット買って、交換を楽しんでいる。
  1. 2010/06/27(日) 21:29:13|
  2. AMPEX AM-10
  3. | コメント:0

束の間


束の間音が安定したと喜んでいたのに、以前から調子の悪かったJBL/UREI6290アンプの症状が悪化した。
channel Bの音が途切れるのだが、通常は温まると症状が治まるのに、今日は頻発した。
臨時対策として、JBL/UREI6260アンプを低音へ、JBL/UREI6215アンプを中高音へシフト。
助っ人は、JBL N7000ネットワーク。2セットをテストし、マシな方を採用した。
6290を修理に出すか、次のアンプを見つけなければ・・・。

でも、6290のファンが回っていないだけで、めっちゃ静かだ。
  1. 2010/06/27(日) 21:17:00|
  2. JBL AMP
  3. | コメント:0

XLR→RCA




昨日、チャンデバ-D.I.間は、応急的にウエスタンのケーブルを繋いでいたが、
定番のBelden8412で、XLR-RCAケーブルを作った。
量感が加わったことで、より良い感じになった。
  1. 2010/06/27(日) 12:07:00|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

NEVEバランス変換D.I.




遊んでいるNEVEバランス変換カードを使ったD.I.を、
やっかいもののJBL/UREI5235チャンネルデバイダーに使うことを思いついた。



JBL/UREI5235は、XLR入力がバランスで出力はアンバランスという変な方式。
これで頭を悩まされるのだが・・・。

現在の使い方では、channel1のlowの出力からchannel2の入力へは、
アンバランスからバランスということになる。
中間にD.I.を入れると、入力がバランス接続になる。




中低域の分解能が高まって、なかなか良くなった。

しかし、面倒な。UREI525でもさがすかな。
  1. 2010/06/26(土) 10:40:00|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

スピーカー紹介

SPショウカイ1
SPショウカイ2
BOX、ユニットは全てJBL、マルチチャンネル方式
BOX   4520BK
ウーファー 130A(フィックスド・エッジ、ビスコロイド)×2
ドライバー 375
ホーン   2395
ツイーター 075(16Ω)
  1. 2010/06/25(金) 23:31:23|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

余りの130A


使わなくなったJBL 130A
上がグレーフレーム・フィックスドエッジ。まだヴィンテージの香りを残している。
下が布エッジ。最後に丸マークのJBLバックプレートというものもあったが、アルニコ磁石を使った後期もの。
  1. 2010/06/24(木) 23:49:00|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

今日聴いたレコード


少ないパブロ盤の中で、一番音の良いカウント・ベイシー「ファーマーズ・マーケット・バーベキュー」ドイツプレス。
今日も管楽器の音が安定している。
エリック・ドルフィー「ラスト・デイト」
〈ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラブ・イス〉を聴き、
When You hear music,after it's over,it's gone in the air.
You can never capture it again.
ドルフィーの最後の言葉を聞いて終わった。
  1. 2010/06/23(水) 21:22:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Giovanni Mirabassi / Architectures




STUDER CDPの修理手配のお礼と報告をかねて、近所のSさんを尋ねた。

サンプルで貰ったミラバッシが良かったので、アルバム「アーキテクチャーズ」を買ってきた。
1998年録音だが、
サンプル盤(同アルバムと同時録音)の凄く音の迫力があることを告げたら、
フランス一のスタジオで録音したそうな。
また、初期盤とはジャケットの色が変わっているらしいが、
1万枚毎に変えるそうだ。
かなりのベストセラーというところか。
  1. 2010/06/22(火) 18:47:00|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

ラック入替完了



黒ラックの入替を完了した。
横幅は、業務用機器の19インチが楽々入るので、
AMPEX AM-10が中に納まった。

STUDER A730が無いのが、ちょっと寂しい。
  1. 2010/06/20(日) 21:10:00|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

足の踏み場も無い



共電社のIさんの口利きで、同社M常務に無理を言って展示品のラックを譲ってもらった。
奥行きが56cmあり、Gateのプレーヤーを載せるのにピッタリサイズ。
でも、黒ラック4台も入ったら、足の踏み場がないα~ (ー.ー") ンーー

Iさんが、店から台車で配達いただいたので、搬入の間に音を聞いていただいた。
思っていたより奥行きのある、素直な音との感想をいただいたが、
確かに自分でも大人しい音だと思う。
でも時々は、もっと荒々しさを出したい気もする。
  1. 2010/06/19(土) 16:29:00|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

オーバーホール



STUDERは、入手したら必ずオーバーホールに出そうと思っていた。
近所のSさんにお願いしたら、Nさんを紹介いただいた。
Nさんから、S社へ行く予定になっている。

Nさんとは、なんと・・Gさんが懇意にされている方だった。
私も、MC2105とAGI511を買わせていただきましたが・・・。
  1. 2010/06/18(金) 21:52:00|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

緑ベース



パソコンを、インストールCDの回復コンソールで直し、なんとか動くようになった。

楽しみの、アンペックス・緑ベースのトランスをアップできた。
アンペックスの金ピン仕様トランスは、黒、エンジ、緑のオクタルプラグがあるようだが、
この色鮮やかな緑ベースが欲しかったんだ。

今日はライブ盤を聴いたが、気のせいか雰囲気がより一層出ているように感じる。
  1. 2010/06/16(水) 22:20:00|
  2. AMPEX AM-10
  3. | コメント:0

お気に入り(澤野工房編)

今日、会社の重役から澤野工房の場所を聞かれた。
住宅地図をコピーして印を付け、ホームページアドレスも書いて渡した。
ホームページでは試聴ができるので、お気に入りを探してくださいとも説明した。
my romans

私にとってのトーマス・フィンク「マイ・ロマンス」のようなお気に入りを見つけられますように
(^人^) オ・ネ・ガ・イ♪
  1. 2010/06/15(火) 22:40:05|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

スポット休暇

ステレオ部屋の椅子を探しに、IKEAとニトリへ行く。
目ぼしいものがなかったので、オークションで探すことにした。

夕方は、近所のSさんの所へ。
店に着くなり、A730は入手されましたかと聞かれた。
話を聞くと、やはりマルチビットの「A」でないとダメなようだ。


sampler6.jpg
CDを2枚買って、サンプラーとジョバンニ・ミラバッシのサンプル盤を貰ってきた。
購入した2枚はどちらも良いが、「My Romance」のトーマス・フィンクの方が好みだ。
  1. 2010/06/15(火) 22:39:15|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

プレーヤーについて

近所のSさんにSTUDERのCDPの話をしたあと、EMT930の様子を聞いてみた。
EMTは独特の音がして、これでなければ出しえないものがあるらしい。
それでは、一番のお気に入りかと聞くと、
一番はTHORENS REFFERENCEとの答えが返ってきた。
静寂の中から、音が飛び出してくる醍醐味が良いとのことであった。
  1. 2010/06/15(火) 22:37:59|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

ステレオサウンド88号

ステサン
車庫へステレオサウンド誌を探しに行ったら、
昔のMJが出てきた。
読み返してみよお~っと。


ご近所のS氏にお会いしたので、
「A」を販売しているところを知らないか尋ねてみた。

販売しているお店はご存じなかったが、
「A」と「D」の評価を教えていただいた。

氏は、初め「D」をお使いになっておられたが、あとで「A」に買い替えされた。
ご自身の発売されているCDでは、現代的なCDPが合うのだけれど、
90年代以前の録音は、圧倒的に「A」が良いとのことであった。

他にも色々お話を伺ったが、またそれが生かせるように励みたい。
  1. 2010/06/15(火) 22:36:55|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

やっぱり・・・言えた?

朝から難波のLABI1の行列に突撃し、特価品をゲット。
その後、GEOで韓国ドラマのDVDレンタルをし、
帰り道のS工房を覗く。
Sさんが居られたので、
「北川 潔の最新アルバムをください」と元気よく叫ぶが、

「最新作と言っても・・・」

「NY録音の分です」

「ハイ、これですね」
キタガワ

やはり記憶が曖昧で、Sさんのところで完全に指定することは無理みたい(*'‐'*) 。

新しいカメラを使ってみた

ちょっと雑談をしているなかで、Sさんお気に入りのフォノイコを教えてもらった。
また、探してみよう。
  1. 2010/06/15(火) 22:35:49|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

Estonian Wind

先日、外食した帰りにS工房の前を通ったら、
ご本人が居られたので気になっていたCDを買おうと立ち寄った。

「トヌ~ゥ、トヌ~ゥ???」とミュージシャンのファースト・ネームを連呼していたら、

Sさんは「あぁ、トヌー・ナイソーですね、どのアルバム?」と

またアルバム名も覚えていない。
下調べしたジャケットのデザインを思い出して「ふんすい、ふんすい」とまた繰り返す。
tonu.jpg

「わかりました、これですね」と

Sさんのところで
スラスラとミュージシャン名とアルバム名を言えるのは難しい。
唯一指名して買えたのは「北川潔」のみ。

S工房では、この3月にサンプラーを作るらしい。
いただけるようなので、また、どんな掘り出し物があるのか楽しみだ。
  1. 2010/06/15(火) 22:34:07|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

昔話7

4520BKを得て、2395+375が伸び伸びと鳴るようになってきた。
悩みの種はウーファー部分。
2220Bウーファーは、4530BKで使っていたときに、
わが家の小音量では鳴らしきれず、
ロールエッジのウーファーは、エッジの劣化による張替えが面倒だし、
SR用の2205Aというコルゲーションの付いたウーファーも
中域との繋がりがもうひとつで、
やはりコンシューマー用の130Aに頼らざるを得なかった。

ただ、30年以上も前に製造が中止されたアルニコ磁石を使用しているウーファーを
4発、同程度のものを探すのは至難の業。

どうにかそこそこ同程度のものを見つけて取り付けている。

後は調整の腕次第というところにまで到達した。
ヘルパー7
  1. 2010/06/15(火) 21:42:25|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ