kenplin box

音楽とオーディオ

Giovanni Mirabassi Trio

ミラバッシライブ
通販専用・期間限定のジョバンニ・ミラバッシ・トリオを
澤野さんのところへ寄って買ってきた。

以前ミラバッシのサンプラーを貰って、
そのスタンダード曲の演奏に感心したが、
彼はなかなかそれを演奏しない。

このアルバムでは、2曲取り上げられているが、
もっとスタンダードやジャズメン・オリジナルが聴きたい。

スポンサーサイト



  1. 2010/10/31(日) 21:33:19|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

さしがね

サシガネ
以前から欲しかった、金さしを買ってきた。
名前を「さしがね」という。
会社の建築担当の人に名前を教えてもらったが、
その場で笑いながら何度も聞き返した。

目的は、ホーンの開口部とエンクロージャー角の長さを測ること。
これで左右のホーン開口部の位置は、キッチリ合う。
  1. 2010/10/30(土) 21:17:29|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

代打113X

ダイダ
UREI525初期型がしばらく留守にするので、今日から代打113X君。
点灯が少ないので、ちょっとさびしいが・・・。
  1. 2010/10/29(金) 21:14:52|
  2. UREI
  3. | コメント:0

UREI525フェース・プレート交換、、、観察不足

525シュウリ
UREI525初期型のフェース・プレートを交換しようと、
上蓋を外し、内部のナットから外して行ったが、
左側を見ると電源ランプとスイッチがプレートに付いている。

作業の途中まで、電源関係の存在を考えていなかった。
とりあえず、ランプを押したり、引いたり、回したりしたが、びくとも動かず、
しょうがないので上蓋をまた閉じた。

結局、自分では処理できずに、専門家に任すことに。
観察不足だねぇ~。

分解中に気づいたことがあるが、
装着されているブルー・エンブレムも付いていない、
隈取のあるプレートは、
表から留めるネジ穴が、片側ザクリありで、もう片方はザクリなし。
多分後期のものなのだろうが、こんな作業もできていないところを見ると、
かなりUREI社も製品管理にルーズになっていたのだろう。
中身も推し知るべきなんじゃぁないかな。



  1. 2010/10/28(木) 18:37:26|
  2. UREI
  3. | コメント:2

コルトレーン・プレスティッジ3作

コルトレーン3サク
コルトレーンが1958年に「Standard Coltrane」以外で、
プレスティッジ・レーベルに残した3作。
「Stardust」、「The Believer」と「Bahia」。
太いサックスの音と相まって、バラード曲が惚れ惚れする。
  1. 2010/10/27(水) 19:11:04|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Standard Coltrane

master coltrane
ビクターのK2仕様のCDが良くできており、
左の日本プレスではどうしてもCDのサックスの音を超えられなかった。

たまたま、いつもの中古屋で再発盤でVAN GELDER刻印のものを見つけた。
やっとレコードでも
プレスティッジ時代特有の、
コルトレーンの太いサックスの音が聞ける。
  1. 2010/10/26(火) 19:30:40|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Zoot Sims : Soprano Sax


CDでは持っている「ズート・シムズ・プレイズ・ソプラノ・サックス」
パブロ・レーベルは、ドイツ・プレスが音が良いのだが、
いつもの中古屋で見つけたのはアメリカ・プレス。
ものは試しと買ってみたら、ソプラノ・サックスの音が細くならずに
なかなか良い。
難点は、B面2曲目でエンドレスになること。
バランス・ウォッシャーで数度拭いてみたが、
改善はなかった。
  1. 2010/10/25(月) 21:18:17|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Belden88770

88770銀
AMPEXのラインアンプとUREIのチャンデバをつなぐケーブルは、
BELDEN8412と88770の2本しかない。
メインは8412なのだが、試しに88770を付けたら、
固めの低音が出てきた。
しばらく、これでいこう。

PRO CABLEでは、ベリンガーCX2310 Super-X Proを使うときに88760や88770を推奨しているが、

迫られるウーレイ525にも88770銀プラグが良く似合う(笑)

  1. 2010/10/24(日) 19:40:25|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

宿命

スナノウツワ
ebayで色々なColumbia 2eyesアルバムを調達している。
その中に、バーンスタインのベト5があるため、
おさらいにカール・ベームのを聞いていたら、
むしょうに「宿命」(砂の器)を聞きたくなった。

で、取り出したのはサントラ盤。
映画は何度見たことだろうか、また今晩もDVDを見てしまうかもしれない。

  1. 2010/10/23(土) 16:11:21|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

原状復旧

ゲンジョウ
本当のUREI525シリアル36X番の姿に戻す
原状復旧の材料が揃った。

フェイスプレートは、シリアルの近いもののようだ。

また、時間の余裕のあるときに、作業しよう。
  1. 2010/10/21(木) 21:16:05|
  2. UREI
  3. | コメント:0

ORTOFON SB-1

SB-1の1
SB-1の2
スピンドルオイルを交換してから、
プレーヤーの回転数が合っていないように感じ始めた。
わが家の照明は、インバータ制御の蛍光灯や白熱灯。
一生懸命ストロボを覗くも、ハッキリ見えない。
しょうがないので、ORTOFON SB-1を購入した。
これがあれば、チカチカ蛍光灯も必要ない。

少しアジャストして、完了。
あぁ~、安心した。
  1. 2010/10/20(水) 21:21:05|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

モントルー・ジャズ・フェスティバルのビル・エバンス

モントルー
ビル・エバンスが、モントルーに出演した時に録音されたものを順番に聞いて行く。

左から「お城のエバンス」(68年)、「モントルーⅡ」(70年)、「モントルーⅢ」(75年)。

エバンスのピアノは晩年になるほど、
力強く自分が先頭に立って他のメンバーを引っぱる感じがする。
(「モントルーⅢ」は、ゴメスとのデュオのため、多少協調しているが・・・)

だから、どうしても68年ものに手が伸びてしまう。

  1. 2010/10/19(火) 21:38:51|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

SKYLARK / LINDA RONSTADT

チョウセイゴ
昨日一日かけて、カーラ・ボノフ「ささやく夜」を使い、
チャンデバの調整をした。
チョウセイゴ2
それ故か、リンダ・ロンシュタットが良い。
とくに「LUSH LIFE」の中の〈SKYLARK)が素晴しい。

  1. 2010/10/18(月) 21:32:15|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

UREI525 serial113X おぼえがき

UREI525 serial113Xの記録を残しておこう。

UREIおぼえ1
Stereo2wayでは、ランプの点灯は正常。

UREIおぼえ2
Stereo3wayになると、クロスオーバー・フィルターは全灯のはずが1つ、
アウトプットが4灯のうち2灯。

UREIおぼえ3
Mono4wayになると、クロスオーバー・フィルターは3灯のはずがゼロ、
アウトプットが3灯のうち1灯。

UREIおぼえ4
Mono5wayになると、クロスオーバー・フィルターは全灯のはずが1灯、
アウトプットが4灯のうち2灯。


  1. 2010/10/17(日) 12:25:54|
  2. UREI
  3. | コメント:0

UREI525 JUNK改め初期型

ショキガタ
UREI525初期型をシステムに組み込んだ。
いきなり低域の下への伸び、分解能の良さ、中域の濃さが、
飛び出した。

そりゃぁ、UREI525初期型を探しますわなぁ。
  1. 2010/10/16(土) 12:40:23|
  2. UREI
  3. | コメント:0

あれぇ~???

UREI525TEST1.jpg

UREI525JUNKのクロスの状況をチェックしようと、
アンプとスピーカーを用意して、
UREIの電源を入れるときに周波数が50Hzになっているのに気づき、
60Hzに変更したら、
あら不思議、カウンターが直ってしまった。

全てのチャンネルが正常動作。
バイヤーも見逃していたのね、大変安くUREI525を手に入れられた。
とくをした(^▽^笑)
  1. 2010/10/15(金) 11:59:23|
  2. UREI
  3. | コメント:0

UREI525 JUNK 内部


urei525JUNK.jpg
上が現在使用中のUREI525シリアル113X。
下が今回のJUNKシリアル36X。
JUNKは、カウンター用のコンデンサー(?)が金色、
トランスの印字がひとつだけ逆、
小さなコンデンサーも水色。
  1. 2010/10/14(木) 21:27:05|
  2. UREI
  3. | コメント:0

UREI525 JUNK 外観

JUNK1.jpg

部品取り用に買ったUREI525のジャンクが届いた。
写真で見れるように、周波数表示がNGとの説明書きの通りだ。
ただ、フロントパネルとノブは変更されているが、
シリアル番号は360番台、初期型のようだ。
こんなのを見ると、なんとか直してやりたい気もする。

ノブは、アルファ・ミュージックで調達できそう。
  1. 2010/10/13(水) 21:22:10|
  2. UREI
  3. | コメント:0

電源タップ

タップ
電源ケーブルに余裕を持たそうと、
パワーアンプ用の電源タップを1.5mのものから2mのコードのものに変えた。
途端に、ぼけた音がしだした。
その差わずか50cmで、音が激変してしまう。
即座に元に戻したのは、言うまでもない。
  1. 2010/10/13(水) 00:01:31|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

SAXOPHONE COLOSSUS STEREO

最近太り気味なので、日本橋には自転車を使わず、徒歩で行くようにした。
昨日もお決まりのレコード店めぐり。

サキコロ1
再発・輸入盤の「SAXOPHONE COLOSSUS」を買ってきて早速かけた。
1曲目の〈ST,THOMAS〉からロリンズのサックスが右寄り、
マックス・ローチのシンバルは左から、
AMPEXかUREIのチャンデバの故障かと疑ってみたが、
ジャケットをじっくり見るとSTEREOと書いてある。
ステレオ好きだが、慣れ親しんだモノ・アルバムまで擬似ステレオでは、違和感がある。

サキコロ2
そういうときには、これ。
AMPEXの左右ミックスの音は、強烈にモノラルを強調する。

  1. 2010/10/12(火) 00:02:08|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ