kenplin box

音楽とオーディオ

La mer

la mer
ドビュッシーの「ラ・メール」ではなくて、
4曲目からのラヴェルの「ダフニスとクロエ」を聞きたかった。
これもステレオサウンド連載の嶋護(シマ・モリ)氏の推奨。
スタニスラフ・スクロバチェフスキ指揮・ミネソタ管弦楽団の演奏、
録音はマーク・オウボール。
どちらかと言うと、細部を鮮明にするより、オケの勢いを捉えた録音だ。
スポンサーサイト



  1. 2011/01/31(月) 18:43:36|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

STAX仮置き

朝から、宅急便の兄ちゃんに電話で起こされた。
頼んでいたPC用のグラボの到着。
既存のグラボはファンがうるさいので、サイレント仕様にした。
お昼前には、換装完了。
うぅ~ん、静か。


STAX UA-70は、目論見通りRF297の穴に合う。
stax2.jpg
そして仮置き。
両面テープでくっ付けただけ。
ネジも準備したし、完璧のセッティングを目指そう!
  1. 2011/01/30(日) 21:29:09|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Eric Dolphy / Here And There

five live1
エリック・ドルフィーとブッカー・リトルの双頭コンポのファイブ・スポットのライブ全容を聴くため、
最後に到着したのが「ヒアー・アンド・ゼアー」
A面がファイブ・スポットのライブで、B面がアウト・ゼアーからの別テイク。
これも音がよく、ライブの雰囲気が良く伝わってくる。

five live2
VAN GENLDERの刻印付で4枚のアルバムが揃ったが、
一番高価だった、ファイアー・ワルツの入ったVol.1が最も音が悪い。
  1. 2011/01/29(土) 09:56:43|
  2. ジャズ
  3. | コメント:2

STAX UA-70


GATES CB-500は、トーンアームの穴が3つ開いている。
「pivot to spindle」が、それぞれ280mm、297mm、265mm。
これ以上開けると、フレーム強度に問題がでるかもと思い、
vinylenginのデータベースで長さを調べていたら、このSTAX UA-70が300mm。
なんとかRF297の穴に合うかもとの思いで、探し始めた。

ヤフオクでは人気が高く、HF堂の過去の販売済み売価を超えることが多かったので、
同店でお願いした。顛末は、数日前のとおり。

入替作業は、休みの日にでもしよう。
  1. 2011/01/27(木) 21:34:59|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

菅野レコーディングバイブル


発刊当時から、梅田・紀伊国屋で何度も手に取り、立ち読みをしていた
「菅野レコーディングバイブル」を、AMAZONの中古で見つけ、ポチッとした。
付録のハイブリッドCDをかけると、いきなりシュタルケル。
なかなか楽しめそうだ。
  1. 2011/01/26(水) 12:51:59|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

Keith Jarrett At Blue Note つづき


キースのブルーノートを聞き進んでいる。
なぜ、このアルバムが好きなのかは、
普段よりもジャック・デジョネットのドラムが、ドスン、バァーンと鳴るから。
また、明日も椎間板ヘルニアのきち君と一緒に、朝から聞き続けよう。
  1. 2011/01/25(火) 21:13:43|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

順番待ち

bluesinthenight.jpg
およそ1ヶ月ほど前、HF堂でT君と何かよさげなものはないかと、
商品化前の製品を物色していたら、ちょっと気になるものがあった。

しかし、先約が5人あり、無理を承知でキャンセル待ちしていたら、
先週T君から回ってきましたの電話。
後のキャンセル待ちをしている人の数を聞くと、10人以上。
これは買わなければと、先週土曜日にお金を支払った。
商品自体は、トクさんのいる商品部にあり、今週木曜日には大阪に到着するようだ。

待てば海路の日和あり。
このブツは、オークションで買うより、HF堂で買う方が安い。
  1. 2011/01/24(月) 21:52:44|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

JOHN COLTRANE / TRANSITION


インパルス・レーベルのコルトレーンは、ABC赤黒・RVGを探している。
この「トランジション」についても、ebayでRVG付のものを探していたが、
ネットで調べていたら、コルトレーンの死後に発表されたアルバムには、
刻印がないとのこと。
「セルフレスネス」もRVG刻印付がないようだ。

日本橋・五階百貨店内のレコード屋で見つけた。
エルビンの代わりに、ロイ・ヘインズがタイコをたたいている曲もある。
コルトレーン後期に近いが、お気に入りである。
  1. 2011/01/23(日) 18:15:21|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

BUNJIN HALL

遅ればせながら、BUNJIN HALLへ行ってきました。

最良の音で鳴る世界遺産的スピーカーJBL D1005。
このスピーカーは、絶対聞かないと損です!
  1. 2011/01/22(土) 22:32:39|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Sony TA-N7050


21000円で買ったJBL/UREI6260の調子が悪くなった。
買うときからメンテも覚悟していたので、そうショックはない。
ツイーター用のアンプも重要であることを、認識しただけでもありがたい。

で、、、車庫から2台のパワーアンプを上げてきたが、
本命は、Sony TA-N7050。
取り付けて早々に、
なかなか抜けの良い音が聞けて、ひとまず安心した。
  1. 2011/01/21(金) 21:24:21|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:2

Keith Jarrett At The Blue Note The Complete Recordings

keith blue
欲しくてしょうがないもので、
何度も店舗で手に取り、レジへ持っていくのみの状態になりながら、
それでも買えなかったCDがある。
キース・ジャレット・アット・ザ・ブルーノート・ザ・コンプリート・レコーディングス 6枚組
やっと新品を見つけて、入手できた。

すでに持っていた1枚もののCDは、大のお気に入り。
ニューヨークで唯一行ったライブ・スポットの、
その時に感じた店の雰囲気を、思い起こさせる好録音だ。
  1. 2011/01/20(木) 07:07:52|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

改名

ある方の勧めで、長年慣れ親しんだ名前に戻しました。
昨晩はその方のところで、名ミキサー「ピーター・マッグラス」
の音の凄さを体験させていただきました。



最近嵌っている漫画は、「JIN-仁-」。
テレビのスペシャルが面白くって(後半分は、夜警のため見られませんでしたが)、
漫画まで突入しました。
  1. 2011/01/18(火) 21:23:34|
  2. その他
  3. | コメント:0

レコード到着

22年サイシュウ
平成22年12月注文したレコード2枚が到着した。

  1. 2011/01/16(日) 10:26:22|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

デジタル系アース

Dアース
今日は、朝から夕方まで、京都・祇園で外の仕事。
1年で一番憂鬱な日。

そんな日の現地到着までの電車の中で、ふと思いついたのがアース。
ステレオ部屋のコンセントは4つあり、2つずつがブレーカーにつながっている。
電気系は、1つのペアにアナログ機器をつなぎ、もう一方にCDPをつなげば、
ブレーカーまでは別という体制をとれる。

ややこしいのは、アース。
これは4つのコンセントすべてが、同じアース回路になっている。
CDPの3つ口コンセントは、アナログに影響を与えないものだろうか。

家に帰って、早速実験。
2口コンセント変換機をCDPの電源コードへ。
これで、遮断できたのだろうか・・・。

でも、ボーカルが確かに滑らかになる。



  1. 2011/01/14(金) 21:24:50|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Eric Dolphy At The Five Spot,Vol.1


エリック・ドルフィーのファイブ・スポットでの一連のライブ録音で、
プレスティッジ濃紺ラベル「メモリアル・アルバム」の音が凄い。

そのことがあったので、プレスティッジ・レーベル傍系のニュージャズ原盤の
「ファイブ・スポットVol.1」を、あえてプレスティッジ盤で買ってみた。
結構価格は競りあがりながらもなんとか落札でき、到着を楽しみにしていたが、
ファイヤー・ワルツは期待したほどの激しい音が出ない。

アメリカで昨年12月に注文したレコードも、今週末に到着する2枚を残すのみとなった。
  1. 2011/01/13(木) 19:20:46|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

ナムコ


会社の取引先に、㈱ナムコがある。
お年賀として、ワンピースのボア・ハンコックのフィギュアやパックマンのネクタイなど、
色々送ってきてくれた。
貰ってきたのは、太鼓の達人タオル。
  1. 2011/01/12(水) 21:23:49|
  2. その他
  3. | コメント:0

Jantzenコンデンサー

ハイパスコンデンサー
いくら「おりこうさん」のパワーアンプであっても、いつかは故障する。
故障時に、SPユニットを巻き込んでしまうと大変だ。
特に、ツイーターは一番過大入力やDC漏れには弱いものだ。

ツイーターを保護してやらねばとの考えた。
過去、5~6μFの色々なコンデンサーをつないだが、すべて音色が変わる。
しかし、ツイーターを壊すわけにはいかない。

今回は、買い込んでいたジェンセンの4.7μF。
ちょっとコンデンサー容量が小さいく、やはり多少音色が細くはなるが、
今まで使ったものよりは良好なほうだ。
  1. 2011/01/10(月) 17:00:06|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

JBL/UREI6260 トリオ


マルチアンプは、同機種か同じメーカーのアンプを使うと成功しやすいと言われている。
今までは後者の選択として、
低域JBL/UREI6260(8Ω150W)
中域JBL/UREI6260(8Ω150W)
高域JBL/UREI6215(8Ω35W)
と同じメーカーで組んでいた。
しかし、高域が下の帯域に対して負けていた。

今回、100V仕様のJBL/UREI6260を見つけ導入してみたら、
外観には似合わず、素質の良いものであったので、150Wのパワーがツイーターに必要なものか疑問であったが、
思い切って高域にあてがった。

これがもう、大当たり。
下から上までの音質差がなくなり、「重たい高音」なるものが出だした。

JBL/UREI62**シリーズは、6290,6260,6230,6215までを使ったが、
それぞれに音色の違いがあり、好みの問題で選択すればよいが、
やはりマルチアンプにする場合、同一機種にした方が、バランスをとりやすい。
  1. 2011/01/09(日) 09:42:14|
  2. JBL AMP
  3. | トラックバック:0

JBL/UREI6260 3台目


テスト中・・・

外観は綺麗とはいえないが、スイッチのオン・オフ時にノイズが出ない、
おりこうさんだ!
  1. 2011/01/08(土) 18:52:34|
  2. JBL AMP
  3. | トラックバック:0

哀れ

アワレ
大手代行業者を使って、ebayで落札したコロンビア盤2枚。
日本の著作権に抵触するとかで、落札金額と手数料を払ったが、
日本に送ってもらえなかった。
50年近くも存在していたモノを、破棄されるのは忍びないが・・・。

コンプライアンス(法令順守)が年々定着し出しているが、
大手では特に厳しく守られている。

  1. 2011/01/07(金) 01:04:31|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ