kenplin box

音楽とオーディオ

REK-O-KUT

今日は、帰りが遅くなった。
昔の写真を見つけ出してきた。


昨日、某所で話題になったレコカットのプレーヤー。
皆が、音の良さを覚えている。
今は、車庫で眠っている。
スポンサーサイト



  1. 2011/06/30(木) 22:05:58|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:2

ANOTHER SIDE OF ME / MARCUS MILLER

anotherside.jpg
会社の若い男子社員が、Eベースを練習し始めた。
ひょんなことから、マーカス・ミラーの話になり、
それではと、
サイドメンとして活躍しているグローバー・ワシントンJR.の「ワインライト」を
紹介してやったが、あまり琴線に触れるものではなかったようだ。

このアルバムは、仕事で寄った神戸・元町高架下で買って帰った。
先ずは自分で試聴して、良い音で再生できたら紹介してあげようと思ったが、
なかなか満足のいく音が出ない。
  1. 2011/06/29(水) 11:00:00|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

クラシック名録音106究極ガイド / 嶋護

キュウキョクガイド1
ステレオサウンド社から発売された嶋護著「クラシック名録音106究極ガイド」
音の良いクラシック・アルバムの参考にと購入した。
基本オリジナル盤の評価になっているが、アルバム自体は、なかなか入手が難しそうだ。

キュウキョクガイド2
今季ステレオサウンドで紹介されていた、Herb Albert「Definitive Hits」
迷わず、16曲目「Rise」から聞き始める。
1980年頃の思い出がよみがえる。
  1. 2011/06/28(火) 12:30:26|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:1

Bridge Mono 続き

JBL/UREI6290アンプのマニュアルを見て慌てた。
A・B両チャンネルを同レベルに調整すると書かれている。
現状、JBL/UREI6215アンプは、Bチャンネルを絞った状態で、
Aチャンネルでレベル調整していたからだ。

急いで、6215アンプのマニュアルを読むと、我が家の設定で合っているようだ。
ついでに、6230・6260アンプのマニュアルを確認しても、やはり6215アンプと同様であった。

やはり、6290アンプは別格のようだ。

6215mono.jpg
JBL/UREI6215のブリッジ・モノは、今まで不満だった高域の質の問題を、解決してくれた。
  1. 2011/06/27(月) 21:37:39|
  2. JBL AMP
  3. | コメント:0

JBL/UREI6215 bridgemono


左チャンネルの高域が出なくなった。
先ずは、アンプかチャンネルデバイダーかを原因追求。
JBL/UREI6215アンプを高域側につないで確認。
音は正常に出たことから、高域用のJBL/UREI6260アンプの不具合と判明した。

6215mono2.jpg
JBL/UREI6215をステレオで使えばよいのだが、ちょっと力不足を感じ、
もう1台追加してブリッジ・モノ使用とした。
8Ω負荷で、35Wが90Wになる。

6215mono3.jpg
JBL/UREI62**アンプのブリッジ・モノ接続は、マニュアルによると赤・赤接続です。



  1. 2011/06/26(日) 12:37:40|
  2. JBL AMP
  3. | コメント:0

BELDEN電源ケーブル

デンゲン3
先日入手したBELDEN電源ケーブルの調子が良いので、
また2本調達した。
今度は、UREI525チャンネルデバイダーとCSEステップアップトランスに充てる。

breakfast.jpg
フォノケーブルをBELDENに戻し、UREI1122フォノイコライザーの電源の取り方を、
新しいBELDEN電源ケーブルでつないだCSE ST500から単独で取った。

カウント・ベイシーの「ブレイクファスト・ダンス・アンド・バーベキュー」
演奏も良いし、音もより良くなってご機嫌だ。
  1. 2011/06/25(土) 12:11:50|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

フォノケーブル

フォノケ1
フォノケ2
今まで、平方電気のオリジナルのベルデン・フォノケーブルを使っていたが、
気分転換にSTAX付属のケーブルに換えてみた。

中高域が強くなり、バランスが崩れた。
うまく「御色なおし」とはいかなかった。
  1. 2011/06/24(金) 21:16:44|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

3日目

belデンゲン
BELDEN14GA×3の電源ケーブルが届いた。
今回は、STUDER A730にあてがう。

BELDEN19364線材とマリンコ・プラグで作られた電源ケーブルより、
プラグをモールドされたこれの方が音が溌剌とする。
  1. 2011/06/22(水) 19:04:45|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

電源ケーブルあそび

デンゲン1
昨日にひきつづき、いろいろ電源ケーブルを試している。
STUDER962MIXERに合ったのは、BELDENの14GA×3のケーブル。
低音の再現が良くなった。
後は、CDPのケーブルをどうするかだが、
試しにメッキされたプラグのケーブルをつないだら、
結構ハデな音になった。
システム自体が大人しいので、質の良いメッキ・プラグの利用もありかなと思う。

デンゲン2
会社のエレベータ・ホールで有線放送からよく流れる〈BABE)インスト。
今日は、本物のSTYXで聞いた。
大のお気に入りだ。
  1. 2011/06/21(火) 21:35:19|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

適材適所

テキザイ
使用電力に比して、STUDER系のケーブルを細いものにした。
かなり音が軽くなった。

電源ケーブルでガラッと変わるのが、怖いところだ。
  1. 2011/06/20(月) 21:33:34|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

BROWN & ROACH

今日、ごんたさんが、日本橋の中古レコード店に行った帰りに、来宅された。

ごんたさんは、STUDERミキサーをイコライザーやら入力レベルなどをひとしきり見られて、
入力レベル調整には、ボリュームとスライドの2つでできるところを、
最小に絞っていたボリュームの方をあげるようにアドバイスをいただいた。
STUDER962は、柔らかい音との印象を持たれたようだ。

brownroach.jpg
ごんたさんが日本橋で仕入れられた17枚のレコードの内、
1枚プレセントとして頂いた「ブラウン&ローチ」。
エマーシー・レーベルで、唯一聞いていなかったレコードで、
「スタディー・イン・ブラウン」と同じくハロルド・ランド(ts)が参加している。
ありがとうございました。
  1. 2011/06/19(日) 18:46:15|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

RAVEL The Orchestral Masterpieces / ERNEST ANSERMET


イギリス製ではなくて、ドイツ製。
「ボレロ」を初めとして、色々な曲が入っているが、
どれもダイナミックレンジが広くて、その上音の粒立ちが良い。
ウィルキンソンだけではなく、デッカ録音陣は大したものだ。
  1. 2011/06/18(土) 19:21:17|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

Mahler Symphony 3 / Zubin Mehta

今日は、東京へ日帰りで行ってきた。
往復は飛行機利用。
六本木、後楽園、錦糸町と激しく動いたので、くたびれた。



ズービン・メータのマーラー3番。
イギリス製が欲しかったが、アメリカ製になってしまった。

名手ウィルキンソンの録音ではないが、スタジオ(ホール)に広がる低音の様は、素晴らしい。
  1. 2011/06/17(金) 21:30:04|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

「あるとき」と「ないとき」

プレーヤーの下に挟んだカーボン板を、取ったりまた入れたりした。
効果はてきめんで、あった方が絶対に良い。
まるで551蓬莱のようだ。
カーボン恐るべし。


  1. 2011/06/16(木) 21:01:33|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Sibelius Symphony No.5


ウィルキンソン録音の、アレキサンダー・ギブソン指揮LSOの「シベリウス交響曲5番」
何度聞いても、耳に残ってくれず、感想が書けない(T_T)
  1. 2011/06/15(水) 18:39:06|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

新世界ツアー

今日は、仕事帰りに26歳を筆頭に4人の若手社員を連れて新世界ツアー。
先ずは、ジャンジャン通りの元祖ソース二度つけ御免の「八重勝」へ。
まあ、若い子達ですから、食べること、飲むこと。

そして、満腹になったところで、会員制の名物サントリー・バーの「ベビー」へ。
若いのはそっちのけで、マスターとオーディオ談義。

地元新世界ツアーもいけまっせ!
  1. 2011/06/14(火) 23:08:46|
  2. その他
  3. | コメント:0

プレーヤーキャビの細工


プレーヤーキャビネットは、GATES CB-500を15mm落とし込むように作っていたが、
気にかかることがあって、嵩上げした。
東急ハンズで15mm角の木材を買ってきて、四隅に取り付けた。
その上にカーボン板を挟んで、キャビネットの接地面が少なくなった。

base3.jpg
かけたレコードは、中島みゆき「臨月」から〈ひとり上手〉。
いいねぇ、カラオケで歌おっと。
  1. 2011/06/13(月) 18:29:13|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

好調


CDで音合わせをしているのだが、アナログを聞いても良い感じになってきた。
アナログ用には、入力側を高め設定しているのがよいのだろうか。

やっと、岩手県某所で聞いたビル・エバンスが弾く高音部が、再現できた。
  1. 2011/06/12(日) 21:05:49|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

BROMBO Ⅱ!!


おなじみ神保彰とブライアン・ブロンバーグのブロンボ2を手に入れた。
衝撃的なファーストCDに比べて、音の良いピアノトリオ的になって、
面白味がない。
"2"で終わってしまったということは、初めが良かったことの証明なのだろう。
  1. 2011/06/11(土) 23:06:35|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

バランス調整

修理から戻ってきたJBL/UREI6290アンプとJBL/UREI6260アンプ群との
音量調整に苦労していた。
何度も何度もアンプやチャンデバのボリュームをいじり、
やっと納得のできる音になってきた。

JBL/UREI6260のトリオで鳴らしていた時にはすんなりいったものが、
強烈な6290とのマッチングはなかなか難しいものだ。


recall.jpg
今日は、日本橋の極限られたところでブームになっている、
カシオペアを聴く。
ちょっとひねって、クラブのDJがリミックスした「RECALL」
これならば、踊れるだろうか。
  1. 2011/06/10(金) 19:30:09|
  2. JBL AMP
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ