kenplin box

音楽とオーディオ

Herold/Lanchbery La Fille Mal Gardee Decca SXL-2313


lanch2.jpg
「TAS」のクラシック部門のベストの中の1枚
ジョン・ランチベリー指揮ロイヤル・オペラ・ハウス・オーケストラ「ラ・フィーユ・マル・ガルデ」
イギリスから到着した。
やはり、デッカ・レーベルを買う場合は、イギリスからになってしまう。

バレエ音楽だが、弦・管がみずみずしい音がして、とっても気持ち良くさせてくれる。
かといって、やさしさに流されず、来るべきところはドォーンと来る。
スポンサーサイト



  1. 2011/08/31(水) 21:01:35|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

DARK SIDE OF THE MOON / PINK FLOYD


「TAS」の高評価で、ピンクフロイドの最高傑作といわれる「狂気」
べらぼうに高い初期盤からEMI/HARVEST盤まで色々あるが、
どんな演奏か全然知らないので、とりあえず輸入CDを買って聞いてみた。

最初の心臓の鼓動から、色々な音が演奏の合い間に入っている。
本当は曲の評価をしないといけないのだが、
一番印象に残ったのが、時計の鐘の音。






trex.jpg
  1. 2011/08/29(月) 21:12:20|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

Music For Bang , Baaroom and Harp RCA LSP-1866


band2.jpg
「TAS」のBEST OF THE BUNCH : Popularにランクインしている、
掲題のアルバムが届いた。
B面の1曲目には、タップの音が入っているが、
しっかり体重を乗せたときの低い音まで良く採られている。
この片面は、十分に「こけおどし」LPとなる素質を持っている。

RCA LIVING STEREOのSACDは聞いたことがないが、
ことCDとの比較であれば、断然LPの音に凄みがある。
  1. 2011/08/27(土) 21:03:34|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

長浜

夏休みのミニ・ドライブは、「長浜」
往復300km、丁度良い車の慣らしになったであろう。

ナガハマ1
長浜城歴史博物館

ナガハマ2
黒壁町

ナガハマ3
海洋堂フィギュア博物館

フィギュア1
フィギュア2
フィギュア3
大好き「ガラモン」

フィギア4
フィギュア5

  1. 2011/08/26(金) 18:00:37|
  2. その他
  3. | コメント:0

サン
ヨハネスさんからいただいたラックは、桟が1本足りなかった。
アンプをセットすると、十分な強度が出ることで、全然心配はなかったが、
昨日伺ったときに、そのことを忘れずに、桟を探していただいていた。

今日遅く起きて、初めに作業したのがこれ。
強固なラックになった。

  1. 2011/08/25(木) 15:50:39|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

THE GEORGE GERSHWIN SONG BOOK


今日から、遅めの夏休み。
こういうときは、セットものCD。
サラ・ヴォーンのガーシュイン・ソング・ブック。
  1. 2011/08/24(水) 12:32:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

HI-FI A LA ESPANOLA / FREDERICK FENNELL


「TAS」のベストの中でも、価格や数量的に入手が困難だと思える、
フェネルの「ハイ・ファイ・ア・ラ・エスパニョーラ」の輸入CDを、
AMAZONで見つけて購入した。

色々な作曲家のスペイン圏に関わりのある曲を集め、
フェネル指揮・イーストマン・ロチェスター・ポップスが演じたもの。

マーキュリーのフェネルは安心して、良い音が聞ける。

アナログであればもっと柔らかく、包み込まれるような低音になるのであろう。
現在、ebayでは$100を越えている。
  1. 2011/08/22(月) 21:29:43|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

Michael Naura Quintet

平日3回の宴会、土曜の休日出勤と、
慣れていないことをすると、結構体がしんどい。

naura.jpg
「ミハエル・ナウラ・クインテット」

HF堂のSさんは、このCDで何人のお客さんに魔法をかけたのだろう。

澤野さんも「JBL使いが、音が降ってくるCDと評する音の良いCDです」と
太鼓判だ。

楽器の音が確り採られていて、気持ちよい。
  1. 2011/08/20(土) 18:46:05|
  2. 近所のSさん
  3. | コメント:0

Beethoven Symphony No.6 / Walter MS-6012


「TAS]のSPECIAL MERIT:Classicalの中の1枚、ワルターのベートーヴェン「田園」
嶋氏の評価では、コロムビア盤はRCA盤に比べ、音質では劣るようだ。
ところが、ワルター晩年のステレオ録音については、少し事情が違うらしい。

6eyeでなく、安い2eyeを買ったが、
なかなか、太い音がして安心して聞いていられる。
  1. 2011/08/18(木) 07:00:00|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

PAN


録音時の楽器の位置を決定する「PAN」

試しに、左チャンネル分をL側一杯まで、右チャンネル分をR側一杯まで回す。
丁度ピアノを左右に振り分けられているCDを聞いていたが、
横長のピアノが出現した。

これを利用して、音場を調整することができるんだぁ。
  1. 2011/08/17(水) 06:49:06|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

MOON RIVER / NICKI PARROT


新世界「ベビー」のマスターに紹介されたニッキ・パロット。
結構、ビッグ・マウスになる。
でも好きですよビッグ・マウス、
ウーファー・ドライバー・ツイーターの全てが歌っているようだから・・・。
  1. 2011/08/16(火) 07:21:17|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

POLL WINNERS THREE !


コンテンポラリーは、数あるジャズのレコードの中でも好きなレーベルだ。
特にステレオ初期の黒色ラベルは、全て欲しものだ。

今回、アメリカから到着したのはコンテンポラリーレーベルでも音の良さに定評のある、
バーニー・ケッセル(g)、シェリー・マン(ds)、レイ・ブラウン(b)の3人による
ポール・ウィナーズの3枚目のアルバム「THREE!」

pollwinners2.jpg
シリーズ4作の黒ラベルが揃ったので、記念撮影 ( ̄ー ̄)v ブイ!
  1. 2011/08/14(日) 15:25:17|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

JBL130A入替

130イレカエ
今朝、ウーファーの入替を実施した。
一番くたびれたような130Aのペアが、最も音が良いのだが、
他の2つのウーファーと合わないため、
少し音が控えめ(?)同志でグループを作った。
コーン紙の状態も良く合っていて、まずまずの見栄えとなった。

ヨハネスさんから、シリーズ接続のヒントをいただいたが、今しばらくパラレル接続で頑張ってみたい。
さて、聞き進んでいくとどうなるのであろうか。

e145.jpg
  1. 2011/08/13(土) 15:29:23|
  2. JBL SP
  3. | コメント:2

Rachmaninoff : Piano Concerto No.3 Mercury SR-90283


「TAS」リストのベストの中の1枚、バイロン・ジャニスのラフフマニノフ・ピアノ協奏曲三番。
1ヶ月かけてアメリカから到着。結構やきもきしたし、出品者にも連絡したりした。
到着して一安心だ。

音は、さすがにMercury Living Presence、ピアノの良い音がする。
RCA Living Stereoのジャニス・ラフマニノフのCDも聞いたが、
断然Mercuryの音が好みだ。
  1. 2011/08/12(金) 21:06:53|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

グールド ゴールドベルク変奏曲


375シン
375オールド2
「名録音106」で唯一(?)推奨されているCDがこれ。

このアルバムには想い出がある。

HF堂の後に店長にもなったFさんが、購入した中期375ドライバーを配達してくれて、
その場で新旧の375を比較試聴したとき、かけたのがこのCD。
あまりの違いににんまりしたことがあったっけ。
  1. 2011/08/11(木) 23:17:02|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

Pink Floyd The Wall CBS/SONY 40AP1750


TASのSPECIAL MERIT:informalにランクインしている
ピンクフロイドの「ザ・ウォール」
外盤ではなくて、日本盤を指定している。

日本橋の中古レコード店を捜し歩いたが見つからず、
神戸元町高架下で見つけた。

ラジオから流れる〈アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール〉くらいは聞いたことがあるが、
ピンクフロイドのアルバムを買ったのは初めてだ。

音はかなり厚い、そして驚いたのが曲間にある赤ん坊の泣き声等。
特に驚いたのが、ドアの音。
思わず、部屋の扉の方向に振り向いた。
  1. 2011/08/10(水) 21:12:45|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

Respighi : Feste Romane Decca SXL-6822


maazel2.jpg
「TAS」リストのベストの中の1枚、マゼール・クリーブランドの
「ローマの松、ローマの祭り」
2週間かけてイギリスから到着した。
デッカのナローバンドといわれるもので、出品者はオリジナルと説明していた。

CDでもお気に入りのアルバムで、
どちらかというと「ローマの祭り」をよく聞いているが、
盤面を見る限り、「ローマの松」に溝の振幅の大きさを見て取れる。

「ローマの松」クライマックスに大きな音の盛り上がりがあるが、
最内周でもそのダイナミックさを損することがないのは、さすがだ。
  1. 2011/08/09(火) 21:25:15|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

モジュール選び

モジュールエラビ1
モジュールエラビ2
STUDER962の入力モジュールは、隣同士でレベルが違うものがある。
テスト信号CDを使い、左右の音量の差のないものを選んだ。
丁度、左から3番目と4番目のレベルが良く揃っている。

極細綿棒を使って、レセクタブルを掃除し、ケーブルの装着完了。
明日からの試聴が楽しみだ。
  1. 2011/08/08(月) 21:16:48|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

新ラック

ラックで悩んでいたら、ヨハネスさんがスチールラックを下さった。
ありがとうございます  <(_ _)>

シンラック1
この「く」の字に曲がったラックは、転倒防止と省スペースの両方を兼ね備えた優れものだ。

シンラック2
いつものように、倒してアンプをネジ止め。
6290アンプは、フラットな部分のネジ止めで楽であったが、
6260、6230アンプは傾斜の付いた支柱への設置で、ちょっと手間取った。

シンラック3
完成・・・。
懸案だったUREI525もラックに収まり大万歳。
しかし、手と床に傷が残った。

このラックのおかげで、部屋のSNがかなり上がり、
今まで聞こえなかった演奏者の息遣いが、聞こえるようになった。
  1. 2011/08/06(土) 15:49:56|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

浅草

3月11日の震災でいけなかった、浅草寺にやっと行けた。
やっと念願がかなったわけだが、
やはり、ここの空気はわが町新世界とよく似ている。
アサクサ1
アサクサ2
スカイツリーも間近に見えた。
  1. 2011/08/05(金) 19:34:57|
  2. その他
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ