kenplin box

音楽とオーディオ

Waltz For Debby OJC


今日の朝刊に、ドラマーのポール・モチアンの訃報が載っていた、享年80歳。
最近まで、現役で活躍していたそうだ。

「Waltz For Debby」のシズルの多く付いたシンバルの音が印象的だった。

写真のレコードは、ふらりとHF堂に入って見つけたOJC盤。
試しに買ってみたが、何の誇張もない真っ当な音が聞ける。


スポンサーサイト



  1. 2011/11/30(水) 17:22:17|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

The Power of The Orchestra


powerof2.jpg
ルネ・レイボヴィッツ指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の
「ザ・パワー・オブ・ジ・オーケストラ」
1962年、ロンドンのウォルサムストウ・アッセンブリー・ホールでの演奏。
エンジニアは、ケネス・ウィルキンソン

大きな音から、小さな音まで鮮明に録音されており、
弦の漂う空気感が素晴らしい。

嶋護氏の解説によれば、金管楽器、打楽器を左右に分けることにより、
瞬間移動的音が聞けるとのことだが、

普通どちらかに偏る低音を右からも左からも聞けるのがうれしい。
それにしても、凄い音のレコードだ。

  1. 2011/11/29(火) 18:43:36|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

Cool Struttin' / Sonny Clark

cool.jpg
ブルーノートで大好きな盤「クール・ストラッティン」
なじみの中古屋で買ってきた。

このアルバムは、大雑把に言えば
オリジナルが「47west 63rd」、セカンドが「N.Y」で、サードに「Liberty」がくるのかな。

「N.Y」盤でも買うのは無理で、「Liverty」盤でもあればと探していたら見つかった。
トランペットとアルトの音色が、ベールを剥がされたように鋭い。

ブルーノートは、「Liberty」盤を探すようにしよう。
  1. 2011/11/28(月) 19:24:46|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Sunday At The Village Vanguard RLP9376


sundayat2.jpg
ついに買ってしまった、ビル・エヴァンスのリヴァーサイドの黒ラベル。

エヴァンスのピアノの音は、良いとは思っていなかったが、
やはりオリジナルに近いレコードは、音が違う。

  1. 2011/11/27(日) 16:01:53|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

ドライバー~ツイーターのクロス

今日は、ヨハネス先生の定期回診の日。
変な音を出していることを指摘されそうで内心ビクビクだが、
かき集めたクラシックのオリジナルレコードがあるので何とか乗り切れそうだと踏んでいた。

案の定、オリジナルレコードの威力は大したもので、何とか聞き逃してくれたようだ。

しかし、、、最近不満に思っている高域に話を向けてみると、
やはり感づかれてしまっていた。

アドバイスとしては、ドライバー~ツイーターのクロスを上げればよいとのこと。
そういえば、昔ヨハネスさんの所のJBL4520は、
ウーファーとドライバーのクロスを規定外の高いところでされていたことがあったっけ。
JBL2220ウーファーが別物のようによく歌っていた。

頭の固い人間には、JBLの指定クロスが金科玉条のように思うのだが、
こんな自由な発想をするなんて、なんて頭の柔らかい人なんだろうと思ってしまう。


で、、、、、ちょっとクロスを上げてみた。
こういう少ししか上げないところが、踏ん切りの悪い人間丸出しだ(-^〇^-)

(+_+)(+_+)(+_+)(+_+)(+_+)(+_+)

夜は、閉店間際のBUNJIN HALLに滑り込み、M支配人に復活なったジェンセンを聞かせていただく。
ラッパがやっと鳴るようになり、本性を現したようだ。


  1. 2011/11/26(土) 23:23:59|
  2. UREI
  3. | コメント:0

At Shelly's Manne Hole


shellyhole2.jpg
ビル・エヴァンス「アット・シェリーズ・マン・ホール」
彼のリヴァーサイドのリーダー作の中でも、一番聞かないアルバムだ。
というのは、CDの音が悪いからに他ならないのだが、
いつもの中古屋で見つけてしまった。

このレコードはABCからの再発で、
コルトレーン他インパルス・レーベルのプロデュースをしているボブ・シールがリマスターのバイザーをしている。
このことによって、このレコードがハッキリクッキリの音に変わっている。
これならばオリジナルの音とは違っていても、他の良くできたアルバムとして聞ける。

このシリーズは、もう一枚「ムーンビームス」を持っているが、
音の傾向は統一されている。

  1. 2011/11/25(金) 21:22:32|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

This One's For Blanton!


ドイツ・プレスが欲しくて、ずっと探している「ディス・ワンズ・フォー・ブラントン」
デューク・エリントン(p)とレイ・ブラウン(b)のデュオだ。

なじみの中古屋で、普段行かない日本盤売り場になぜか分からないが入り込み、
見つけてしまった日本プレス。
早速聞いてみるが、ピアノがキンキンして聞きづらい。
やはり、ドイツ盤でないとだめだろうなぁ。
もうしばらくCDのお世話になりそうだ。
  1. 2011/11/24(木) 21:13:30|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

詩仙堂・金福寺

シセン1
シセン2
朝早く起きて、紅葉狩り。
まだ少し紅葉には早いようだが、数年前に社内旅行で行った「詩仙堂」へ。

シセン3
シセン4
近くの「金福寺(芭蕉庵)」がこれからの注目場所というのを、
会社の人から教えてもらい寄ってきた。

  1. 2011/11/23(水) 17:37:10|
  2. その他
  3. | コメント:0

Wagner for Band Mercury SR90276


fennellwagner2.jpg
フレデリック・フェネルがワーグナーをどう演じるか楽しみだった
「ワーグナー・フォー・バンド」
さすがにマーキュリーの録音だけあって、小さな音から大きな音までが鮮明に録られている。

惜しむらくは、選曲が〈ローエングリン〉から2曲と〈ラインの黄金)〈パルジファル〉から各1曲で、
〈タンホイザー〉が入っていないところだ。
  1. 2011/11/23(水) 05:30:55|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

エヴァンス・ラファロ・モチアン、リヴァーサイド4部作


やはり、〈枯葉〉が気になる「ポートレイト・イン・ジャズ」
rivbil2.jpg
(ビューティフル・ラブ〉がお気に入りの「エクスプロレーション」
rivbil3.jpg
〈不思議の国のアリス〉が良い「サンディ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」
rivbil4.jpg
A面1曲目に〈マイ・フーリッシュ・ハート)を持ってきたプロデューサーのセンスの良さを感じる
「ワルツ・フォー・デビィ」

これらのオリジナル・ステレオ盤を持てれば、どんなに幸せなことだろう。


  1. 2011/11/22(火) 07:30:54|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

京都競馬場

H23kyoto写真
昨日は、恒例になった「マイルチャンピオンシップ」の観戦に京都競馬場ゴンドラ来賓室へ。
このグランドスワンの上にあるゴンドラ室は、なかなか入れないところ。

前日の雨とはうって変わって、晴天になった。
財布もそうであったらよかったものを・・・・・。
写真は、iphoneで撮ってみました。
  1. 2011/11/21(月) 17:34:13|
  2. その他
  3. | コメント:0

Bill Evans on Riverside


ビル・エヴァンスのリバーサイド時代のアルバムを引っ張り出してきた。
少しずつアナログを交えながら聞いていこう。

billriver2.jpg
「エブリバディ・ディグス」は、オリジナル盤に近いものだが、
やはりCDとは別物の音がする。
  1. 2011/11/19(土) 21:17:19|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

ORTOFON VMS30mkⅡ


エンパイア・カートリッジがうちのシステムに合うのがわかったが、
それでは他のカートリッジはどうかと取り付けてみた。

シングル・ウーファーの時には、好相性だったオルトフォンVMS30mkⅡ。
ちょっとエンパイアより細身になるが、高域はこちらの方が伸びる。

vms3.jpg
  1. 2011/11/18(金) 21:00:49|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

もうすぐクリスマス

ツリー2
昨日は、ホテル阪急インターナショナルで懇親会。
もう、クリスマスモードだ。


  1. 2011/11/18(金) 08:40:23|
  2. その他
  3. | コメント:0

もっとブラシを・・・


brush2.jpg
brush3.jpg
ヨハネスさんのところでよくかかる、ビル・エヴァンスの「HOW MY HEART SINGS!」の中の〈SUMMER TIME〉ポール・モチアンのブラシが印象的だ。

うちのステレオでも再生してみたいと色々なブラシの入っているアルバムを引っ張り出し、
チャンデバやアンプのボリュームをいじるが、なかなかああいう風に鳴らない。
ブラシ好きとしては、何とかしたい( ̄~ ̄;)??

  1. 2011/11/16(水) 21:22:05|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

GODZILLA


日本橋の共電社で、この映像ばかりを繰り返し見せられるものだから、
レンタルで借りてきたハリウッド版ゴジラ。
godzilla2.jpg
おーっ、これはニューヨークのグランドセントラルではないか!
  1. 2011/11/14(月) 19:13:58|
  2. その他
  3. | コメント:0

JBL075の交換

ナナゴ1
ゼロナナゴの大進撃
て、、、、、怪獣映画の見すぎα~ (ー.ー") ンーー
所有7個のJBL075
5個は音が鳴る。
ナナゴ2
最後期の075を選択して、16Ωのものと入れ替える。
初めは、バッフルなし。
ちょっと線が細い。

ナナゴ3
バッフルを取り付け。
広がりが増し、線の細さが解消した。
しばらくこれで聞いてみよう。



  1. 2011/11/13(日) 09:09:50|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

Messiaen : Turangalila Symphony PREVIN LSO


turangalila2.jpg
プレヴィンLSOのメシアン「トゥランガリーラ」
多分、オリジナルから3代目のラベルになる。

何故このアルバムが欲しかったのかは、
ビショップ&パーカーがアビーロード第1スタジオを使って、
どんな音を録っているのか気になったから。

定番のキングスウェイ・ホールは、奥行を感じさせる残響音があるが、
さすがにスタジオともなれば、そこまでの奥行を感じられない。
ただし、楽器の音はクッキリ・ハッキリで、これはこれで気持ちよい。


  1. 2011/11/12(土) 10:37:52|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

ゴジラVSキングギドラ

キングギドラ
今日は遅くなって、ステレオ時間がとれないので、
溜まっているゴジラ映画。
新生ゴジラに最強の怪獣キングギドラも敵わず、
サイボーグになって再生する。
1991年の作品だ。



  1. 2011/11/11(金) 23:55:25|
  2. その他
  3. | コメント:0

トニー・ウィリアムス

もうそろそろ、イギリスからの荷物が届くと思って帰宅したが、
まだ届いていなかった。

さて、今日は何を聞こうと考えたら、「フォア・アンド・モア」を思い付いた。



williams2.jpg
マイルスが、トニー・ウィリアムスに煽られたことで有名だが、
いつ聞いても大活躍だ。

そして、こちらも大活躍のグレイト・ジャズ・トリオ「アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード」
これは、アナログで聞くべきアルバムだ。
  1. 2011/11/10(木) 21:24:03|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ