kenplin box

音楽とオーディオ

Explorations / Bill Evans Trio

3日連続の夜警が終わった。
何とか持病の腰痛も、少し足に痛みが出たくらいで済んだので一安心。



explorations2.jpg
エヴァンス・ラファロ・モチアンのリヴァーサイド4部作のうち、
2番目に録音された「エクスプロレーションズ」

オリジナル・ステレオ盤は、なかなか見つからず(国内では36,000円があるが)、
このオルフェウム盤を狙って、以前ebayで競い合ったが、負けてしまった。
その後、国内の情報を探していたら、ありましたねぇ、それもebayの半額以下で・・・。
ずいぶん得をした気分だ。

スタジオ録音では、第1作の「ポートレイト・イン・ジャズ」より
こちらの方が曲目が好きで、早く初期盤を聞きたかった。
音は、エヴァンスのピアノの音が硬く、
ラファロのベース音が異常に大きい。
これでいいのかどうか、早くオリジナルを手に入れたい。


スポンサーサイト



  1. 2011/12/31(土) 00:03:05|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Selflessness / John Coltrane

夜警2日目も終了した。
残すは、あと1日。
頑張ろう。



selflessness1.jpg
selflessness2.jpg
多くの人が〈マイ・フェイバリット・シングス〉の最高の演奏だと推奨する
「セルフレスネス」
阪神百貨店のレコード中古市で、高かったけれども思い切って買ってきた。
ネットで探していたが、なかなかオリジナルの判別が難しかった。

selflessness3.jpg
理由は、裏ジャケットにある。
3枚目の写真と日本盤の4枚目の写真を比較すれば、
曲目を書いてあるシール状のものが今回買ったものにはない。
これがオリジナルの証明らしい。

音は、ノイズもなくコルトレーンのサックスも細くならない、
上々のものだ。
思い切ってよかった・
  1. 2011/12/30(金) 00:01:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

John Coltrane / My Favorite Things

今日は、年に1度のゴルフショップへ行く日。
共同経営の2人は結構競馬好きで、
私の持っていくJRAカレンダーを喜んでくれる。
ゴルフに夢中になっていたときは、毎土曜日に店に居て、
遊んでいたものだ。



myfavorite2.jpg
阪神百貨店の中古レコード市で買ってきた
コルトレーンの「マイ・フェイバリット・シングス」
両面D.G.なので、多分初期盤であろう。

音は、やっぱり、もやっとしたアトランティックだ。
アトランティックのコルトレーンは、「ジャイアント・ステップス」と
このアルバムで打ち止めにしよう。


  1. 2011/12/29(木) 11:59:30|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Gypsy / Herb Geller


gypsy2.jpg
ハーブ・ゲラーの「ジプシー」ステレオ盤。
昔は、幻の名盤とも呼ばれていたらしいが、
ebayでも出品されているし、
現在開催中の阪神百貨店のレコード市にもモノラル盤(¥12,600)があった。

先日もCDで聞いていたが、少しスコット・ラファロのベース音に不満があった。
さてアナログではいかがなものか・・・

うぅ~ん、量感は出るが、少しモヤがかかった感じ。
さすがアトコ・レーベルはアトランティック・レーベルの傍系だけあって、
同じような音作りをしている。

さあ、今日から3日連続の恒例の夜警だ、寒いなぁ・・・。
  1. 2011/12/28(水) 06:38:59|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Denon DL103

また、カートリッジをDL103に変更。

DL103の1
先ずは、色々な道具を使って装着。
最近は、オーバーハングにSMEのゲージのお世話になっている。


DL103の2
装着後、針先の掃除。
30年ほど前の年代もの。


DL103の3
AU320トランスを使わずに、STUDER962のラインのゲインを上げる。


DL103の4
完成だ。
  1. 2011/12/27(火) 12:00:51|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

How Long Has This Been Going On ? / Sarah Vaughan


howlong2.jpg
1978年サラのパブロ移籍第一弾であり、
スイングジャーナルのジャズディスク大賞ボーカル賞を受賞した
「ハウ・ロング・ハズ・ディス・ビーン・ゴーイング・オン」

メンバーは、
オスカー・ピーターソン(p)
レイ・ブラウン(b)
ジョー・パス(g)
そしてパブロ・レーベル専属のようなルイ・ベンソン(ds)

サラのパブロ・レーベル時代は、このアルバムを筆頭に連続してボーカル賞を獲得している通り、
かなり味のある声を聞かせてくれる。
(1979年「アイ・ラブ・ブラジル」、1981年「アンド・カウント・ベイシー・オーケストラ」、
 1982年「枯葉」、1983年「ガーシュイン・ライブ」)

そして、伴奏のピーターソンのピアノの音が良い。

パブロはドイツ・プレスと決めていたが、アメリカ・プレスでも十分良い。



  1. 2011/12/26(月) 12:44:38|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Interplay / Bill Evans

本日は、競馬で有馬記念だった。
いつものG1のように日曜出勤。
ちょこっと馬券を買って、視察。
気温が低くて、お客さんは建物内に避難しているものだから、
近年では珍しい混雑ぶりだった。



interplay2.jpg
ビル・エヴァンスの「インタープレイ」
フレディー・ハバード(tp)
ジム・ホール(g)
パーシー・ヒース(b)
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)の面々。
エヴァンスにしては、明るめの演奏だ。

オリジナルが出てこないので、オルフェウム盤を買ってみた。
音は、真ん中に固まって、低音が少ない印象だ。
  1. 2011/12/25(日) 21:29:53|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

The Imperial March

昨日は、BUNJIN HALLのM支配人の提唱による「忘年会」に遅れ馳せながら参加させてもらった。
手配等を切り盛りされたM支配人、世話役を買って出たごんたさんヨハネスさんお疲れ様でした。
趣味の同じくする皆様との会合は、本当に盛り上がって、楽しいものでした。

今日、ヨハネスさんにお聞きすると、まだエレベータは動いていないそうです( ̄~ ̄;)??

P.S. M支配人ゴマの贈り物ありがとうございました。いつも美味しくいただいております。


starwars.jpg
ヨハネス邸で、
こそっとStar Warsの「ダースベーダのテーマ」をかけたら、おこられちゃったα~ (ー.ー") ンーー
でも、ダークサイドはこれでなくっちゃねぇ。
  1. 2011/12/24(土) 19:21:18|
  2. ジャズ
  3. | コメント:4

John Coltrane / Stardust


stard2.jpg
コルトレーンのプレスティッジの最後のセッションのうちの、
「スターダスト」を入手した。

このアルバムは、前から欲しいと思っていた
あまり見かけない初期の銀/黒のラベルであったので、
即決で買ってしまった。

音は、ちょっと首を傾げるようなステレオ感だが、
モノラル的な太い音がする。
お気に入りのアルバムが、良い音でなるのはうれしいものだ。





  1. 2011/12/23(金) 00:00:35|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Waltz For Debby Riverside RLP9399


rlp2.jpg
やっと手に入った、リヴァーサイドのステレオ・オリジナル、
ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビィ」

OJCや日本盤に比べて、より中域が濃厚な感じで、
エヴァンスのピアノに力感がある。
ただし、スコット・ラファロのベースの音は少し控えめだが、ホールの雰囲気が良く伝わってくる。




  1. 2011/12/22(木) 00:10:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Das Lied Von Der Erde / Bernstein


earth2.jpg
バーンスタインのデッカ盤を聞きたいと、
初めて買ったのが「モーツァルト・ピアノ・コンチェルト15番」
これがドイツ・プレスで少し音が硬い。

先日、ヨハネスさんに何かバーンスタインのデッカ盤で良いものはないかとお尋ねしたら、
この「大地の歌」が良いと薦められた。

探していたらこれが見つかり、単独入札で買えてしまった。

で、、、後で調べてみると、この盤はED2であり、
オリジナルではないらしい。
まあ、ワイドバンドだからいいかぁ~。


earth3.jpg
別珍と精製水で掃除して・・・・・
これ、効きます!


earth4.jpg
ショルティ盤でなれているから、アルトのかわりにバリトンを採用しているため、
最初は面食らったが、慣れてくれば良いもんだ。

ウィーン・フィルの弦は、結構ハッキリクッキリだし、
管楽器はまるでシカゴ響を聞いているような大胆な音がする。
  1. 2011/12/21(水) 00:05:31|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

片づけ

先週の「金スマ」を見た後、わが奥様から片づけ命令が下った。

セイリ
ビル・エヴァンスの重なりもの。
整理の道は、厳しい。
  1. 2011/12/20(火) 18:35:30|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

Coltrane Late Prestige

今日は、仕事が休み。
昼は、奥様と心斎橋のイタメシへ。
思いっきり食べたら、夕食時までおなかが減らない状態だった。

その後、近くにあるVOXという中古屋にレコードを見に行く。
小奇麗なところで、また訪ねたい。

それからは、腹ごなしもかねて、別珍を探しに、
心斎橋のとらやから、千日前のユザワヤへ。
同店で50cm幅のものを買ってきた。

暇ができたら、レコードを拭きだそう。


プレスティッジコウキ1
プレスティッジコウキ2
プレスティッジ後期のコルトレーンでお気に入りの3枚。
1枚は再発ヴァン・ゲルダー刻印を持っているが、
あと2枚のも探していて、1枚は今週到着する予定だ。
  1. 2011/12/19(月) 18:34:57|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

今日も阪神競馬場

阪神
馬主・調教師席からのパッドクです。
また、来週も出勤になる。


  1. 2011/12/18(日) 19:20:15|
  2. その他
  3. | コメント:0

CSE

昨日は、朝早くから東京の取引先に早めの年末挨拶。

さあ、今日は日本橋のレコード店巡りだと張り切って出かけた。
なじみの店で、あるものを発見。
安い、、、でも、、、油断して他店を見て回っているうちに、売れてしまった。
うぅ~ん、くやしい。



CSEのST500ステップアップトランスに1口コンセントが余っているので、
GATE CB500の電源をCSE R100から移した。

レコードの低音の量感が減った、、、、
電気の波形を整えるアイソレーションレギュレーター恐るべし。
  1. 2011/12/17(土) 21:34:19|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

モンクを聞く

セロニアス・モンクを聞く。


〈エピストロフィー)が好きで、度々聞く「モンクス・ミュージック」
〈ウェル、ユー・ニードント〉で
居眠りしていたコルトレーンを起こしたのか、はたまたモンクが一小節入りを間違ったのか、
モンクが叫ぶコルトレーン、コルトレーンでほほ笑む。

前年のコルトレーンに引き続き、
ジョニー・グリフィンを連れてファイブ・スポットでおこなったライブ録音、
「ミステリオーソ」と「イン・アクション」
名曲〈ラウンド・ミッドナイト〉を聞くための前者と、
〈エピストロフィー)がテーマになっている後者。
グリフィンのサックスもお気に入りだ。







  1. 2011/12/15(木) 12:00:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

The John Coltrane Quartet Plays


到着した4枚目のレコードは、「コルトレーン・カルテット・プレイズ」
これもインパルス・ABC赤黒RVG。
丁度、「至上の愛」と「アセンション」の間に吹き込まれた。
エルヴィン・ジョーンズのシンバルのガチャガチャ感が良い。

ベースのジミー・ギャリソンの長いソロがあったり、多分に「至上の愛」よりだが、
〈ネイチャー・ボーイ〉のアート・デイヴィスのチェロ・アルコが少しうるさい。


2011midosuji.jpg
今日から、御堂筋点灯!
  1. 2011/12/14(水) 17:41:39|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

BELDENシール付き

ベルデンシール
ケーブルを入れている容器をさらえてみたら、
ベルデンの名前が印刷してあるシールが貼ってある電源ケーブルが4本出てきた。
ケーブルを取り替えられる場所が4箇所あるため、全て入れ替えた。
さて、結果が出るまでしばらく鳴らそう。


  1. 2011/12/13(火) 21:10:32|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Oliver Nelson / The Blues And The Abstract Truth


到着した4枚の内3枚目は、
オリヴァー・ネルソンの「ブルースの真実」
ABC赤黒ラベル、ヴァン・ゲルダー刻印。

A面1曲目の〈ストールン・モーメンツ〉がお気に入りだが、
曲が始まって、フレディー・ハバードのトランペットは吹き上がるわ、
管楽器のアンサンブルがぶ厚いやらで、びっくりした。
こりゃあ素晴らしいレコードが入ったと、一人で悦に入っていた。

nelson2.jpg
調子に乗って、以前から持っている同インパルス盤RVGのロリンズ「アルフィー」
こちらは、ネルソンのアレンジになるが、
やはり、厚みがあって素晴らしい。
いいねぇ~、ABC赤黒ラベルRVG刻印!

  1. 2011/12/12(月) 01:00:00|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

CDP用電源ケーブル

わが家のレコードとCDの音の差は、シンバルやブラシの音と低域の量感にある。
この差を何とか埋めるべく、日本橋へ走った。


行ったところはプロケーブル。
同店で売られている電源ケーブルは、
BELDEN・MARINCOからオリジナル・WATTEGATEに商品が変わっている。

早速付け替えると、低域の量感はまだまだだが、
シンバルやブラシはなかなかいける音で、
大好きなピアノの音がちょっと深みを増す。

エージングで低域の量感が出れば良いのだが・・・。
  1. 2011/12/11(日) 01:12:36|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ