
コルトレーン、キャノンボール等の名演が聞ける
「キャノンボール・アダレイ・イン・シカゴ」
今まで、LIMELIGHT盤で聞いていたが、今度のはMERCURY D.G.
レコード盤が厚いのは、重厚な音になりやすいのか、
このレコードはドッシリとした安定感がある。
スポンサーサイト
- 2012/05/31(木) 07:16:38|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

ハンク・モブレーの「ワークアウト」Liberty RVG
ホレス・シルヴァー盤と共にやって来た。
60年代初期の「ソウル・ステーション」と「ロール・コール」と共に、
モブレーの好調3部作だが、一番値段的には、手が届きやすいアルバムだ。
参加メンバーで気になるのが、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)
シンバルやリムショットを聞けるのが嬉しい。
- 2012/05/30(水) 10:11:04|
- ジャズ
-
-
| コメント:0


イリアーヌ(p,vo)の旦那であり、ビル・エヴァンスの最後のトリオの一員である、
マーク・ジョンソンに興味が湧いてきた。
彼のベースの音は、深く重い。
ちょっとエヴァンスとのコンビによるレコードを集めてみよう。
- 2012/05/29(火) 12:23:54|
- ジャズ
-
-
| コメント:0
また、カートリッジをSHURE V15 TYPEⅢのMR針付に替えてレコードを聞く。

少し前に、ホレス・シルヴァーの「ソング・フォー・マイ・ファザー」をCDで聞いたら、
このメロディが頭から離れず、ぼんやりしているときに、すぐ口ずさんでしまう。
どうも、シルヴァーの書く曲は、癖になりそうだ。
ということで、ebayでLIBERTY RVGを見つけ、今回到着した。
初期モノラル盤には及ばないだろうが、結構厚みのある音がする。
- 2012/05/28(月) 17:25:17|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

はずれのVN35MRでも、もう生産されない純正針なので、
普段聞くカートリッジにするよう、黄文字ボディのカートリッジを取り出して装着した。
これで普段はMR針で聞き、ここ一番良い音を聞きたいときはE針を、
針の抜き差しではなく、シェルのアームへの装着で出来るようにした。
SHUREを外した隙に、

ORTOFON VMS30MkⅡをつけた。
やはり、我が家のステレオシステムでは、低域の歩留まりを増加させ、
気持ちよい音になる。
- 2012/05/26(土) 09:59:34|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
何日もかけて、
STEREO RECORDSのシェリー・マン(ds)のリーダーおよびサイドメンで参加したレコードを聞く。






ここまででは、シェリ-・マンの活躍は、
「SWINGING SOUNDS」と
「THE POLL WINNERS」が良い。
- 2012/05/25(金) 12:27:29|
- STEREO RECORDS
-
-
| コメント:0

東原力哉のドラムが聞きたくて、まだ探している浪花エクスプレス。
このアルバムが、ファーストである。
やはり、2作目よりもこちらの方が、奇を衒ってなく、
ストレートで聞いていて楽しい。
- 2012/05/24(木) 21:07:48|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

井上智&北川潔の「ライブ・アット・スモーク」
KTさんのところで、聞かせていただいた。
ビリー・ホリディの名唱、エリック・ドルフィーの絶唱、
コルトレーンのバラード、ソニー・ロリンズのブローと、
数々の名演を生んだ〈あなたは恋をご存じないのね〉を、
ほぼ北川潔のベースソロとして聞ける。
KTさんが、「これが真の北川潔のベースの音」と言われるとおり、
すごい音である。
こんな音を、目の前で出されるとたまりませんわなぁ。
- 2012/05/23(水) 12:39:46|
- ジャズ
-
-
| コメント:2

なかなか巡り合わせが悪かった「ザ・ダイアローグ」がやっと手に入った。
古いステレオサウンド誌を見ると、よく試聴用レコードとして登場している。
ドラムの瞬発力、、、これはJBL130系ウーファーの素晴らしいところ。
もう少し、音に重さが出れば最高なのに・・・。
- 2012/05/22(火) 18:26:18|
- ジャズ
-
-
| コメント:2
腰痛を発生させ、最悪の連休だった。

KTさんのお気に入りミュージシャン、トゥーツ・シールマンスを聞く。
LPは、ビル・エヴァンスとの共演になる「アフィニティ」
CDは、ハンコック等と共演している「イースト・コースト、ウェスト・コースト」
KTさんが言われる息を「吹く音」と「吸う音」については、
よぉーくわかりません(^▽^)
- 2012/05/21(月) 09:36:13|
- ジャズ
-
-
| コメント:2
昨日の腰が痛くなる前に、まだやったことがある。
STUDER962のちょっと分解。


ネジの増し締めで、トランスの唸りが少し減った。
マッキンC29から変更して鳴らし始めたら、
いやぁー、ぜんぜんいいわぁー。
- 2012/05/20(日) 15:39:22|
- STUDER
-
-
| コメント:0

前からやりたいと思っていたことを、実行する。
お題は、ここ。

SAEC用に買ったカーボン・スペーサーをSTAX用に加工した。
ドリルでは無理かなと思ったが、あまり苦労せずに穴を開けることが出来た。

完成!
やはり、中高域が鮮明になり、低域にも凄みが出た。
苦労が報われるものだったが、変な体勢で作業をしたから、、、
腰痛になってしまった。
- 2012/05/19(土) 21:00:26|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

久しぶりに、マッキントッシュC29を出してきた。
優秀なマッキンのフォノイコを通すと、どんな音が鳴るかの確認だ。
使うレコードは勿論、「ジェミニ・スリー」
レコードの音が良すぎて、あまり変わりがない。
- 2012/05/19(土) 00:00:23|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
KTさんのところで、ボコボコにされ、
CORNER POCKETでKOされてしまったシェリー・マンの「ジェミニ・スリー」
今日、日本橋を歩き回って見つけてしまった。
いやぁー、ほんまにうれしおま!
KTさん、いいレコードを紹介していただいて、ありがとうございました。
- 2012/05/18(金) 19:33:33|
- ジャズ
-
-
| コメント:2

HF堂の大のドラム好きIさんに、
凄いドラムの入っているアルバムがないかと尋ねたら、
返ってきた答えが、東原力哉。
彼の属していたグループNANIWA EXPRESSのレコードを見つけてきた。
彼らの2作目となるアルバムで、
プロデューサーはあのグレート・ジャズ・トリオを送り出した伊藤八十八氏。
凄みのある音は、まだ聞けていないが、
ライナーに、デジタル録音でピークの音を歪ませないようにレベルを低く取ってあるため、
大きな音で再生しろとの注意書きがある。
そうかぁ、デジタル録音のLPは大音量でこそ真価を発揮するのかぁ~。
- 2012/05/18(金) 00:00:24|
- その他音楽
-
-
| コメント:0

CONER POCKETで、帰るときに「山本 剛」が流れていたような気がして、
なじみの中古屋で見つけて買ってきた。
表示では、セカンド・プレスとなっていたが、
オリジナルがどんなものかもわからない。
例のキンキンするピアノを聞きたくて、
CDをたまに取り出して聞いていたが、
アナログでもその音は健在だ。
面白いのは、レコードとは別に説明書が付いており、
録音は、昭和49年8月7日
場所は、東京アオイ・スタジオ
ミキサーは、PHILIPS MM・Ⅱ
モニタースピーカーは、ALTEC 604E
カッティングは、SX74neumann
となっている。
また、「ミスティ」をテーマ曲にしたクリント・イーストウッドの映画とだけ書かれているが、
これは、DJに毎回「MISTY」をリクエストするストーカーの女性が出てくる、
「真夜中のメロディ」というこわーい映画だったと思う。
- 2012/05/17(木) 00:00:56|
- ジャズ
-
-
| コメント:2

Shure V15 TypeⅢの針は、スタイラス・ガードを壊したVN35Eにした。

日本橋に他のレコードを探しに行ったときに、たまたま見つけた
エルヴィン・ジョーンズ「プッティン・イット・トゥギャザー」
リバティーの表示しかなく、買ってきて盤を見ると、
VAN GELDER STEREOの刻印、ラッキー!
このアルバムは、ハイハットの重なるときの押し出された空気の
「ハフ・ハフ」という音が鮮明に聞き取れる。
でも、CDの方がより鮮明かも。
- 2012/05/16(水) 00:00:30|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0


VN35MRを付けたTYPEⅢをしばらく聞く。
楽しいはずのビル・エヴァンスがちっとも楽しくない。
で、、、、、

やっぱり"SUPER TRACK PLUS"
どれにしようかな?プッ、プッ、プ。
- 2012/05/15(火) 00:00:11|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
朝から、ちょっとした作業をした。

DENONのDL103カートリッジの専用と言うべき昇圧トランスのAU320を開けてみた。
このトランスは、片側の出力が弱い現象が出ていたので、
切り替えスイッチ部分にCAIGをふりかけるのが目的だった。
作業が終わり、何度も何度もスイッチを動かしたが、
改善しなかった。

カートリッジも替える。
ある所で話題になったShure V15 TypeⅢのVN35MR。
この針は、ハズレ。
- 2012/05/14(月) 10:00:12|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:4
次のページ