kenplin box

音楽とオーディオ

BRAHMS SYMPHONY No.4 / BRUNO WALTER


今日届いたのが、ワルターのブラームス交響曲4番。
1959年の録音だけに、少しSNが悪いが、音はしっかりしている。
好きな交響曲だけに、より一層よく聞こえる。

さあ、残すはあと1枚。今、イギリスを出たあたりか。
楽しみだ。


スポンサーサイト



  1. 2012/10/31(水) 21:16:00|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

WALTERを聞きたい

先日、ワルターのマーラー1番CDを聞いていて、フッとライナーに目を通すと、
ワルターの晩年に録音した著者推奨のステレオCD名が載っていた。

bruno1.jpg

TASリストでも、コロムビア盤で掲載されているクラッシック盤はワルターものばかり。
これは、何としても聞かなければと、集めだした。

bruno2.jpg
今日到着したのが、モーツァルト交響曲第38番「プラハ」と、
シューベルト交響曲第9番「ザ・グレート」。
明日以降、ゆっくりと聞きましょ。






  1. 2012/10/30(火) 21:17:39|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

ELGAR ENIGMA VARIATIONS / MONTEUX


elgarenigma2.jpg
やっと届いた、ピエール・モントゥーのエニグマ変奏曲。
何度もオークションに参加して敗れていたが、やっと手に入った。

名録音106で、この曲のダイナミックレンジの広さが、録音を難しくしていると書かれているが、
このレコードのレンジは大変広い。

この素晴らしい録音をしたのが、ケネス・ウィルキンソン。
彼の手にかかれば、易々とできるものなのだろうか。

レコードの程度があまり良くないが、まあ、暇なときに掃除でもして大切にしてあげよう。


  1. 2012/10/29(月) 21:29:04|
  2. 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
  3. | コメント:0

有楽町

先日、建仁寺の宗務総長とお話をした。
ご自身のお寺では、織田有楽斎(信長の弟)のお墓を守られている。

京都の祇園に有楽町という町がある。
これは、有楽斎が正伝院という寺を再建したところにあり、
また、東京の有楽町は居宅があったところである。


有楽
総長から、関係のあるお社が有楽町にあることをお聞きし探してみると、
なんと、いつも東京出張の時に通る有楽町電気ビルの敷地にありました。
今日は、ちゃーんとお参りしてまいりました。



camelot延長
東京発16:30の新幹線に乗り帰宅して、さっそくステレオ部屋で実行したのが、
電源ケーブルを長いものに付け替え。

壁コンセント→キャメロット・ケーブル(2.5m)→TAP-3→キャメロット・ケーブル(1.5m)→CDP

これ、大層具合が良い。

  1. 2012/10/25(木) 21:36:05|
  2. その他
  3. | コメント:0

This Is Pat Moran


レコードが欲しいが、なかなか手の届かない「This Is Pat Moran」
スコット・ラファロのベースが、パット・モランを変身させたといわれるアルバムだ。

今回手に入れたのは、音が良いといわれる日本のヴィーナス・レーベルのCD。
ラファロのベースもよく聞こえるが、感心したのはドラムスの音。
はじけ具合が素晴らしい。


  1. 2012/10/23(火) 21:17:59|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Bill Evans The Paris Concert

LPを買おうと思いながら、なかなか手が出ないものがある。
このエヴァンスの「パリ・コンサート」もそうだ。

後期エヴァンス・トリオは、どうも苦手だ。


電源ケーブルやタップを使って、かなりCDPの高域を改善した。

そして気づいた。
エヴァンスの右手の音が、私には強すぎる。

  1. 2012/10/22(月) 19:03:58|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Camelot PM-600とPM-650

電源ケーブルの日替わりでの入れ替え。
より良い音を求めてであるが、毎日同じ様なことばかり。


pm650.jpg
キャメロットの2本。
このシール以外では見分けがつかないほど似ているが、
音はちょっと違う。

アナログ系にはPM-600で、デジタル系にはPM-650が合う。


  1. 2012/10/21(日) 16:13:54|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:2

RE:AC POWER STRIP


あまりの格好の悪さに耐えかねて、もう一つオーディオクエストのパワーストリップを買い足した。
なかなか、変な音を出さないし、安いし、、、、。


restrip2.jpg
下に防振ゴムを敷いて設置完了。
壁コンセントからストリップの間は、とりあえずベルデン太ケーブル。

あぁー、すっきりしたぁ。


  1. 2012/10/19(金) 21:26:07|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

タップは、使いよう

毎日ケーブルの入れ替えをしている。


今日は、CDPの電源ケーブル等の入れ替えをした。

今までは、壁コンセントから直にCDPに電源ケーブルをつけていたが、
デジタルノイズ対策として、タップを間に入れた。
随分豪華な電源になったが、音に静寂性が出る。




tapd2.jpg
その代り、わりをくったのがミキサー、チャンデバ、パワーアンプ群。
タコタコ配線だ(-^〇^-) ハハハハ
  1. 2012/10/17(水) 21:20:25|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Elgar Symphony No.1 / Barbirolli

最近、狙っているレコードが高くなりすぎて、なかなか買えない。


elgar2.jpg
今回も、エルガー・エニグマが欲しかったが高くて買えずに、こっちの交響曲1番になってしまった。
名演マーラー9番(ASD596/597)よりも少し前のASD540番。


なぜこの60年代初めのアルバムが欲しいかというと、
この時代のEMI録音の奥深い音の響き、ホワイト/ゴールドのラベルがお気に入りなため。

曲はなかなか記憶に残らないが、音の印象はしっかり残る。

  1. 2012/10/14(日) 13:17:45|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

Audioquest AC Power Strip


オーディオクエストのAC POWER STRIPを買ってきた。
本当は、キャメロットのTAP-3が欲しいのだが、なかなか見つからない。

このオーディオクエストは、内部配線が銅バーのみで接点がないのが取り柄。
ケーブルの性格をストレートに出すらしい。

aq2_20121013185851.jpg
早速、キャメロットPM-600に繋ぎ、パワーアンプ系へ。
全てのコンセントにキャメロットの電源ケーブルが繋がった。
結果、包み込まれるような低域は良いが、シンバルがもっと金属的な音を発して欲しい。


  1. 2012/10/13(土) 19:07:08|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Camelot Technology Power Master

camelot4本
今回の胃カメラの気持ち悪さを乗り越えた自分へのご褒美は、
キャメロットPM-600電源ケーブル。
これで、キャメロットはPM-650が2本、PM-600が2本。
さぁて、どこに使おうかなぁー。


  1. 2012/10/12(金) 19:13:11|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

さんぽ

明後日の健康診断に向けて、体を動かすために日本橋に散歩に出かけた。
あくまでも、体のための散歩として・・・・。

先ずは、Iさんのところ。顔を見るなり
「エーリッヒ・クライバーって知ってる」
「カルロスの父でしょ」
「はい、これ。モノラルやから、面白いと思って・・。」
さんぽ1
うぅーむ、また貰ってしまった(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


そして、いつもの中古屋へ。
昔、Iさんが言っていたマイルスの「ジャック・ジョンソン」のCDを買う。
京都のヤマトヤで聞いた、マクラフリンのギターが凄いらしい。
さんぽ2





他にも、貴重なものを別のところで貰ってきた(´ー`) ウフフ。


そして、家に帰って、
「なんかちょーだい」と顔に浮き出ていないかと、
じっと鏡を覗いた。

 
  1. 2012/10/08(月) 15:11:23|
  2. その他
  3. | コメント:0

電源ケーブル遊び

色々な電源ケーブルを、UREI525やSTUDER962に付けて遊んでいた。


CAMELOT PM-650 分解能は少し後退するが、中低域の量感は増す。
OYAIDE BLACK MAMBA 中高域の分解能が良いが、低域の部分が上とチグハグ。

cablesel2.jpg
MIT Z CORDⅡ ハイエンド系なるも、さほど分解能は良くない。

cablesel3.jpg
使ったのが、ステレオサウンドでよく登場するフォープレイ「ビトゥイーン・ザ・シーツ」
まあ、めちゃくちゃ音のメリハリが聞いている。

  1. 2012/10/06(土) 20:55:39|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:2

Babi Yar / Previn


アナログ初期盤が欲しくって、オークションに参戦するが、
いつも負けてしまうプレヴィンの「バビ・ヤール」(ショスタコーヴィチ交響曲第13番)。
オリジナルは、歌い手との契約の問題で、早期に発売が完了したため、
数が少なく高値となっている。

先日、タワーレコードを覗いたら、限定発売でCDが売られていた。
日本初発売らしい。
確かに、オリジナルのジャケット絵柄は見たことがなかった。

早速、買って聞いてみると、
70年代のEMIの名録音エンジニアーのクリストファー・パーカーが録ったものであるのに、
音が細い。
うぅーん、なかなかEMIレーベルの良い音のCDに当たらないなぁー。


  1. 2012/10/04(木) 21:32:46|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

低音王 & Ⅱ

今日は休みだったが、屋根の防水工事で一日留守番。
ステレオ部屋にも入れず、ずっと犬の番。


低音王
低音王2
スピーカーのトレーニング用。
聞くのは、
リチャード・デイヴィス、
エディ・ゴメス、
ロン・カーターにレッド・ミッチェルとジャズ系の人ばかり。


  1. 2012/10/03(水) 18:16:15|
  2. その他音楽
  3. | コメント:0

パッチモン


タップに繋ぐケーブルを、キャメロットからパッチモン・ケーブルにした。
このケーブルは、低音の量感を増やし、それでいながら分解能を上げる優れもの。
機器に直接接続より、タップへの接続がよく合うみたい。

いやぁー、音が総立ち。


  1. 2012/10/02(火) 21:17:37|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

CAMELOT TAP-3 再


アナログもCDも落ち着いてきたので、
しばらく休ませてあったキャメロットTAP-3を引っ張り出した。

繋いだのは、STUDER962MIXERとUREI525チャンネルデバイダー。
このTAP3とPM-650の組み合わせは、かなり濃厚な音になり、
チャンデバの設定をやり替えなければならないほどだ。

  1. 2012/10/01(月) 21:17:54|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ