kenplin box

音楽とオーディオ

まだ聞いてる・・・


wynstan2.jpg
アナログでスタンダード・タイム。
スポンサーサイト



  1. 2012/11/26(月) 12:55:03|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Wynton Marsalis 3枚


今日仕事から帰ってきたら、ウイントン・マルサリスのCD3枚が届いていた。
「The Magic Hour」、
「Live At The House Of Tribes」、
そして「Two Men With The Blues」。


いきなり聞きなれた声のダイアン・リーヴスがゲストの「The Magic Hour」と
思ったよりも声質が太いウイリー・ネルソンとの共演の「Two Men With The Blues」は辛うじて聞けたが、
「Live At The House Of Tribes」は明日へお預けだ。

ブルーノートに移ったウイントンは、なにかいきいきしている。




  1. 2012/11/25(日) 21:28:10|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

お出かけ前の

ウイントン・マルサリス。

午後からの出勤に備えて、スタンダード・タイムを聞いている。

ウィントン
あまり聞かないVol.2の音がいい。

  1. 2012/11/23(金) 12:06:03|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Count Basie On The Road

朝8時から会社の有志で御堂筋の掃除。
あまりに不器用な新入社員の箒さばきに苛立って、
自分で中腰で掃いていたら、腰痛になってしまった。


ベイシー・オン・ザ・ロード
デニス・サンズの編集(?)によるアルバム。
デジタル録音でもなかなかいける。


  1. 2012/11/20(火) 21:01:24|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

JARO原盤


JARO原盤には、名盤が2枚。
The Arrival Of Kenny Dohamと、
J.R.MonteroseのThe Message

jaro2_20121119184055.jpg
M支配人に昔頂いた、ケーニー・ドーハム。


  1. 2012/11/19(月) 18:46:53|
  2. ジャズ
  3. | コメント:4

あぁー、しんど


晴天の時に富士山を見ながら、一路東京へ。


fuji2.jpg
いつもの六本木ヒルズ。


fuji3.jpg
立川の宿に向かう途中に途中下車。
有名なあの店に。


fuji4.jpg
お泊りは立川。


fuji5.jpg
翌日は、雨の東京競馬場。

つかれたぁー。

  1. 2012/11/17(土) 22:25:06|
  2. その他
  3. | コメント:2

Crazy and Mixed Up / SARAH VAUGHAN


今日、アメリカから届いたサラ・ヴォーン「枯葉」。
やはり、デニス・サンズの録音。

BUNJIN HALLのヨハネス・レクチャーでも使われたアルバムだ。
2枚CDを持っているが、やはり断然アナログが良い。

  1. 2012/11/13(火) 21:46:59|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

DVORAK SYMPHONY No.8 / WALTER


2週間かけてイギリスからやっと届いた、
ワルターのドヴォルザーク交響曲第8番。
アマゾンでは結構な値段がしていたが、ebayで適当な値段で見つけたものだ。

ネットで調べると、ワルター晩年の名演であるらしいが、
今日は帰りが遅くなって、聞けなかった。


  1. 2012/11/12(月) 21:25:08|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

VN35MR


ごんた会長のところで聞かせていただいたTYPEⅢには、VN35MRがついていた。

わが家でもMR針をつけて、再チャレンジ(何度目だろう(* ̄∇ ̄*)エヘヘ)

オルトフォンのフォノケーブルとの相性が合ったのであろうか、
なかなか具合が良い。
  1. 2012/11/11(日) 19:16:57|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

ORTOFON 6NX-TSW 1010


6nx2.jpg
今日届いたオルトフォンのフォノケーブル。
安い音響対策フォノケーブルとしては、定番と言えるもの。

以前に使っていたベルデンのケーブルは中低域重視型に対し、
このケーブルは高域側に音がシフトしたように聞こえる。

しかし、今回の交換にはそこが目的であり、
シンバルの「カチィーン」、ブラシの「シュパ」そしてリムショットの「カァーン」
が再現できれば良しとする。

で、、、そこそこの及第点ではある。
  1. 2012/11/08(木) 21:19:13|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

YEAH! / Charlie Rouse

朗々とサックスが歌うチャーリー・ラウズの「ヤー!」の初期盤は、
過去二度オークションに挑戦し敗れている。

YEAHRE.jpg


今朝は、三度目のチャレンジ。
今回は、レコード・ラベルの写真がなかったため、ちょっと控え目の金額で入札した。

「三度目の正直」を狙ったが、

「二度あることは三度ある」の諺の通り、

またしても敗れてしまった。

  1. 2012/11/06(火) 19:03:54|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Way Out West In Stereo

昨日は、久しぶりに日本橋の散歩。
できるだけ速足で歩くようにした。

なじみの中古屋でひと休み。
陳列棚を見ると・・・

ありましたねぇ、ロリンズのコンテンポラリー盤、15000円の値がついている。
2枚目を買ってしまいそうだったが、思い留まった。

HF堂では、なじみのT君が京都へ転勤していた。
なんか、さびしいなぁ。


  1. 2012/11/05(月) 21:25:08|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

Farmers Market Barbecue / Count Basie


手持ちのパブロ・レコードを調べると、
1枚だけデニス・サンズの録音したものがあった。
それも、一番音が良いと思っていたレコードの「ファーマーズ・マーケット・バーベキュー」だ。
ドイツ・プレス、聞き直しても、いい音だ。


farmers2.jpg
調子に乗って、シナトラの「アット・ザ・サンズ
楽しく聞ける。

  1. 2012/11/04(日) 17:55:43|
  2. ジャズ
  3. | コメント:2

はねないゴム

はねゴム
昔買い込んだ、はねないゴムを使ったインシュレーター。
4個ずつ計8個買ったが、セットの高さが約2mm違う。
ちょうど、アナログ・プレーヤーの置き台に傾きがあるため、
この2mmが補正にちょうど良い。

そして、ケースの下に敷いてみると、音の具合がよい。
丁度、形状も手伝ってか、金属とソルボセインの間のような音がする。



  1. 2012/11/02(金) 12:29:20|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

Virtuoso / Joe Pass

virtuoso.jpg
ジャズ・ギターの音色があまり好きでないので、なかなか買う気になれなかった
ジョー・パスの「ヴァチュオーソ」

うろ覚えだが、以前読んだSTEREO SOUNDの記事の中に、録音エンジニアのことが書かれてあった。
クラシックのエンジニアが、パブロ・レーベルの一連のパスの録音に関与したとか・・・。

ライナーを読むと、デニス・サンズという人で、ネットで調べたらいろいろ出てきた。
最近は、映画の録音もしているようで、ジョニー・デップの「チャーリーとチョコレート工場」
(あの小さいおじさんのインパクトはすばらしかった)
や、「アリス・イン・ワンダーランド」などもそうらしい。

音色は、苦手なジャズ・ギターのジャンルを覆すほどのメリハリの利いたもの。
このサンズの録音した色々なパブロ盤(サラ・ヴォーンの「枯葉」やベイシー盤等)が欲しくなった。


  1. 2012/11/01(木) 12:40:57|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ