
STUDER962と一緒に帰ってきたAMPEX AM-10。
しばらくSTUDERにかかりっきりであったが、やはり電源関係が不調なので、
AMPEXの登場となった。
ノイズ多い。
でも、音が良い。
スポンサーサイト
- 2013/01/27(日) 18:13:08|
- AMPEX AM-10
-
-
| コメント:0

N音響に修理をお願いしていたSTUDER962ミキサーが帰ってきた。
ほとんどのモジュールを点検したようで、
長年の放送局の酷使で、スライダーボリュームのネジが多数外れていたようだ。
トランスのうなり音は、少し小さくなった。
このミキサーは、かなりの重さ。
1階から4階まで、一人で階段を一段ずつ上げるという苦労であった。
これも音のためとがんばったが、いつまで体がついてくることであろうか。
音は、さすが多くの録音に使われているミキサー。
以前より一音一音の鮮明度が増している。
- 2013/01/19(土) 12:51:49|
- STUDER
-
-
| コメント:0

エレクトロボイスのチャンネルデバイダーEX24が到着した。
安価なモデルだが、CDホーン(バイラジアルホーン)用の高域補正イコライジング機能がついている。

そして、いきなり内部を覗く。
目的は、電圧設定部分。
この機器は、120Vに設定されているようだ。

システムに入れて視聴。
お目当ての高域EQを入れると、中域の元気がなくなる。
どうやら、EQを入れることにより、高域をそのままに中域を抑えて、音のバランスをとっているようだ。
- 2013/01/17(木) 06:55:17|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0
明日からの出勤に向けて、体を動かすために、
日本橋散歩。
五階百貨店の中のレコードやさんで、
いつもの愛想の良いにいちゃんが
新着中古盤を出してくれた。
折角なので、1枚買ってきたのが、これ。


タッド・ダメロンの曲を、当時のリヴァーサイド所属ミュージシャンが演奏しているレコード。
躍動感のあるビル・エヴァンスもまあまあであるが、
一番良かったのがジョニー・グリフィンのサックス演奏だ。
- 2013/01/14(月) 21:32:06|
- ジャズ
-
-
| コメント:1


やっと買えたハンコックの「エンピリアン・アイルズ」
NYラベルではなくて、Libertyラベルだけれども、
なかなか良い。
「あばたもえくぼ」
好きなハンコックだからねぇー。
- 2013/01/12(土) 13:31:01|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

本日
ヨハネスさんがお越しになった。
手に提げてこられたのが、これ。
JBL ASC24という代物で、初めてお目にかかる機械だ。
ヨハネスさんの説明によれば、丁度JBLがデジチャンを出したころに、
発売されたアナログ・コントローラー(チャンデバ)で、
JBLがバイラジアルホーンに移行後の時期なので、高域補正がなされているらしい。
まあ、でもいろいろなものをチェックされてますなぁと感心しきり。
早速、接続して音だし・・・。
音出ない・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・。
「あっ、ごめんミュートしてたぁー。」
って、、ヨハネスさぁーん。
で、めでたく音出し。
早速、同時にお持ちになったアナライザーで、ウーファーの帯域チェック。
800~1KHzで切られているようだ。
そして、中高域の音出し。
同じくアナライザーでチェックすると、10KHz以上もきっちり出ている。
その後は、いろいろなジャンルの音楽をおかけしたが、
意地悪的にかけたヴァイオリンの音が、キツイ寸前で再生できたのが素晴らしかった。
ヨハネスさんの帰られたあとネットで調べると、
クロスは1KHz、-24db/oct、
そして、JBL 4890等のバイラジアルホーンを使ったフット・モニター等のスピーカーに使われるものと判明した。
ヨハネスさん、ありがとうございました。
しばらく、遊ばせていただきます。
- 2013/01/03(木) 22:12:08|
- JBL AMP
-
-
| コメント:3


初めて
ごんた会長のところへお邪魔した時に、リスニングルームにこのステレオサウンド91号が置かれてあった。
やはり、JBLのシアターシステムの記事を何度も読み返されているのだろうなぁと思った。
先日も、ごんた会長とお会いした時に、
1989年当時(今から23年ほど前)こんなシステムを持てるとは思っていなかったと話されていた。
(今は、いっぱい倉庫に眠っていますがなぁと、つっこみを入れたが・・・)
私にしても、あの時にでっかい2360ホーンが自分のシステムに入るとは思っていなかったが、
入ってしまった・・(-_-)ゞ゛ウーム
さて、バイラジアルホーンは、再生帯域内の音を一定の角度で拡散できることを目的にしたもの。
そのため、高域不足に陥るので、
チャンデバやネットワークでは、高域ブースト機能が必要とされる。
そんなことで、将来は、ツイーターをつけるか、バイラジアルホーン用のチャンデバを考えるべきか。
- 2013/01/02(水) 17:55:25|
- JBL SP
-
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
正月から、いきなり2360ホーンの組み立て。
奥行が思った以上にあって、かなり不安。

妻の手を借りて、何とか4520BKの上に乗せた。
ドライバーの2450Hが8Ωということで、なかなか元気が良い。
こりゃぁ、これから調整が大変だ。
- 2013/01/01(火) 17:23:24|
- JBL SP
-
-
| コメント:12