kenplin box

音楽とオーディオ

白黒

話は10月初めに遡る。
例年会社から行かされる健康診断。

検査当日、胃カメラで、担当技師がしきりに首を振り、空気を入れて覗いている。
モニターに直径4cm程の膨らみがあるのが映し出された。


1週後の検査機関の医師の問診で、

癌かもしれないので、造影剤を入れたCT撮影をした方が良い」と勧められ、
病院を紹介される。


本日、造影剤を入れCT撮影をした。




その病院の医師の診断は・・・


癌らしいものは見当たらず、よかったですねだった!!!

1か月弱、悶々とした気分で過ごしていたが、やっと気分的に解放された。

スポンサーサイト



  1. 2013/10/31(木) 21:35:25|
  2. その他
  3. | コメント:4

JBL/UREI6260アンプのレベル

JBL2309・2310ホーン・レンズに変えて、より良い音を得るために、
アンプやチャンデバのレベルをいじっていた。


JBL/UREI6260アンプのボリュームを調整していた時に、
明らかに前目盛から音の変わる所を見つけた。
音が鮮明になり、チャンデバのボリュームを絞っても、
音は小さくなるが質が変わらない。

使っている3台のアンプ(6290,6260,6230)は、多分同じボリュームを使っていることから、
全てをこのボリューム位置に合わせてみた。

justlevel2.jpg
結果、UREI525チャンデバのボリューム位置は、変なところに収まったが、
なかなかの音にまとまった。




でも、ウーファー用の6290アンプのみは、送り出し信号を大きくしたいため、
アンプのボリュームを落とし、チャンデバのボリュームを上げた状態に変更した。

  1. 2013/10/30(水) 12:23:21|
  2. JBL AMP
  3. | コメント:0

咆哮?

彷徨2
「オーディオ彷徨」を読み進んでいくと、ボブ・スコービーやファイヤー・ハウスの名前が出てくる。
苦労して集めたSTEREO RECORDSの中にもその名があるので、聞き直した。
ファイヤー・ハウスのチューバの咆哮はいいねぇー。


彷徨3
そして、〈ファイヤー・ワルツ)でのドルフィーのアルトの音の輝き、、、
私には、やはり咆哮に聞こえる。


  1. 2013/10/29(火) 18:30:41|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

オーディオ彷徨

彷徨
岩崎千明氏の「オーディオ彷徨」の復刻版が書店の棚にあったので、買ってきた。
ネットでも何度も読み返しているが、やはり製本されたものがあれば、手元に置きたい。

JBLのユニットの話、特にD130フルレンジからの出発など、
何度読み返しても飽きないものだ。

本にも登場している、ケニー・ドリュー「ダーク・ビューティー」を聞きながら・・・。



  1. 2013/10/28(月) 09:58:30|
  2. その他
  3. | コメント:0

JBL075ツイーターを加える

2310の4
ツーウェイでのテストを終え、今度はツイーターを加える。
075は、アルニコの最後期型、クロスは7000Hz、-18dB/oct。

この075は、パンチ力に欠けるが、ドライバー・ホーンにつられて、
かなり明るい表情を見せる。

  1. 2013/10/27(日) 20:30:44|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

経験値を上げよう 第2回

毎日、憂鬱な日々を過ごしている。
こんな時は、気分転換にスピーカーのホーンを変えてみよう。

2310の1
今年初めから使い出した、デッカイJBL2360ホーンを下す。


2310の2
倉庫から出してきたのが、JBL2395ホーンではなくて、
JBL2309・2310ホーン。


2310の3
先ずは、ツーウェイで聞き始める。
クロスはカタログでは推奨が800Hzであるのだが、
コンシューマー用のハーツフィールドに使われている537-509(HL89)が500HZであるところから、
ちょっと下側に欲張って、650~700Hzで探ってみた。

結局、JBL130AウーファーとJBL375ドライバーのクロスは700Hzで落ち着いた。

昔聞いた記憶よりも、音が厚い。
そして、ウーファーとのつながりも良い。
これは、いけそうだ。

  1. 2013/10/26(土) 16:55:11|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

見た目も大事

sidewood1.jpg
4度オークションに参加して、やっと手に入れたSTUDER A730のサイドボード。

sidewood2.jpg

機械の横にちらっと見える木目がオッシャレー!
  1. 2013/10/16(水) 21:10:40|
  2. STUDER
  3. | コメント:0

Interplay / BILL EVANS RS9445

今日、オーストラリアより荷物が届いた。
エヴァンス「インター・プレイ」


interplay2_201310152112269ce.jpg
interplay3.jpg
リヴァーサイドのエヴァンスの黒ラベルBGP(ステレオ)を集めているが、
この盤の黒ラベルになかなか出会えなく、オルフェイム盤でお茶を濁していた。

盤の記号がRSなので、再発かもしれないが、黒ラベルなら良しとしよう。

CDと違って、フィリー・ジョーのシンバルの音に芯がある。
なかなか、安くて良いものが手に入った。うれしい!



  1. 2013/10/15(火) 21:23:30|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

ノイマンW444Aのゲイン調整


ひこさんに教えていただいた、NEUMANN W444Aのゲイン調整。
初め、ちょびっとづつ回していたが効果が表れず、
大胆に回していくとやっと効き出した。
これで、ノブの位置が同じときに、音像が偏らないようになった。


  1. 2013/10/13(日) 18:39:13|
  2. NEUMANN
  3. | コメント:0

立ち往生

所有のN7000ネットワークがあまり良いものではないので、
ネットワーク生活が上手くいかない。
昨日まで、無理を承知でJBL375ドライバーとウーファーの2wayで聞いていた。

Yケーブル1
本日到着したものは、XLRのYケーブル。
信号を二分配するものだ。
これで色々工夫してみよう。

先ずは、片方をJBL/UREI5235チャンデバへ、
もう片方を高域用JBL/UREI6230アンプへ。
Yケーブル2
6230アンプの先には、N7000ネットワーク。
375ドライバーの高域を出しっぱなしにして、7000Hzで075ツイーターを重ねることにした。

7000Hzから、ドライバーとツイーターの音が重なっていて気持ちのいいものではないが、
音は太い高域が出て、とっても気持ち良い。






  1. 2013/10/11(金) 21:13:31|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

ネットワーク生活


JBL/UREI5235チャンネルデバイダーを使う。

JBL2360ホーン用に高域をイコライズするカードが入っている。
クロスは500Hz、-18dB/oct。

でも、UREI525チャンネルデバイダーと繋いだが、しっくりこずに・・・


network2.jpg
JBLネットワークを引っ張り出した。
N7000ネットワークは、名前の通り7000Hzでクロスするもので、
JBL375ドライバーとJBL075ツイーターの接続に利用される。

network3.jpg
さあ、久しぶりの半分ネットワーク生活だ。
ちょっとモヤモヤしているが・・・。

  1. 2013/10/07(月) 21:37:16|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

Rogers LS5/8


rogers2.jpg
朝から倉庫をごそごそ。
あったぁー、、、STEREO SOUND No.53。

これに掲載されているんですねぇ、昨日ひこさんのところで聞かせていただいた
Rogers LS5/8が。

自分の感じたものと、評論家の井上卓也・山中敬三氏の評価がどんなに違うのか読み返してみたが、
納得しきり。

「分解能のよい低域と繊細で自然な音場感」
⇒うん、確かに。

「フラットでレンジが広く、緻密な音色」
⇒うんうん、確かに。

「音の選別能力がシャープだし、情報量も多い」
⇒うんうんうん、確かに。

もっともっと「うん」が出るが、まさに同じ感じ方だった。

ひこさん、本当に貴重で、状態の良いものを聞かせていただいてありがとうございました。

  1. 2013/10/06(日) 12:26:50|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:2

机上の計算

2360(4).jpg
JBL2360ホーンに、JBL2445ドライバーを装着した時の音圧グラフを見ると、
5KHZからだら下がりになっている。

バイラジアルホーンの性格上、高域に至るまでサービスエリアを確保するためには、
音圧の減衰は仕方がないところ。

グラフで見る限り、2360の美味しいところは、500Hzから5KHzという具合だ。

今使っているツイーターのJBL075は、2500Hzからでも使用可能な猛者なため、
2360ホーンに装着しているJBL375ドライバーと075のクロスを5KHzから6KHzの間で変えてみた。

先ず、5KHzは075がうるさすぎて、下の帯域と合わない。
次に6KHzは、逆に大人しくなってしまう。

現在は、5.85KHz。
聞いていたキース・ジャレットのピアノは暗めだが、
この少し上下あたりが、最適ポイントかもしれない。

次回は、イコライジングができるJBL5235チャンデバとUREI525の2ウェイ部分を使って、
実験をしてみよう。

しかーし、5235のバランス入力ーアンバランス出力というのは、気に入らないなぁー。







  1. 2013/10/01(火) 00:28:18|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ