TANNOY ⅢLZスピーカー等は来たけれど、自作箱がかなり大きくステレオ部屋に運び入れるのは無理。
おまけに、搬出を手伝ってくれた妻が腰痛で途中でダウン。
しばらく駐車場で冬眠させよう。
スポンサーサイト
- 2014/02/24(月) 06:46:25|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:2

先日、
KTさんが、試聴用にお持ちになったジュディ・ロンドンの「アラウンド・ミッドナイト」を調達した。
なるべく古い発売のものを選んで、これは1995年製のようだ。
そして、、、

8枚のアルバムを4枚のCDに集めたJULIE LONDON Vol.2は、なんと792円。
あっちこっちのタワー・レコードで探し、やっと難波店で見つけた。
「灯台下暗し」とはこのこと。
音は、少し柔らかいが、ボーカルならこんなものかな。
- 2014/02/15(土) 21:54:45|
- ジャズ
-
-
| コメント:2



SIEMENS N224A電源が届いた。
日本のショップの値段の、送料を入れても1/5ほどで買えた。
おまけに、高ぁーいコネクター付。
現在は、NEUMANNの電源が稼働していて、フェーダー等との組み合わせで良い音を奏でてくれている。
ありささんが言われるように、電源による差は大きく、今はNEUMANNの音を聞いている感じがする。
しかし、もしNEUMANN電源が故障したら・・・。
なにか代用を考えておかないといけないと思い、
ちょうどドイツebayで使いやすそうなSIEMENS N224Aが目についた。
これを電源として使用した場合は、SIEMENSの音になってしまうであろうが、
NEUMANN電源は容易に見つかりそうにないから、長い間使うことになるであろうと、
心配している今日この頃。
それだけ、NEUMANN電源がいいということです。
- 2014/02/05(水) 19:22:31|
- NEUMANN
-
-
| コメント:2
TAB(T&S)V372/1Dマルチパーパス・アンプが届いた。
このアンプは、ビートルズの録音で有名なTELEFUNKEN V72マイクプリアンプのトランジスター版で、
TAB(T&S)社製のものだ。
このアンプが製造された当時、SIEMENS,TAB,NEUMAN,TELEFUNKENの各社が技術提携をして、
同じ役割のものを作っていたようだ。
SIEMENS社で作ればV272、TAB社が作ればV372、NEUMANN社が作ればV472、
TELEFUNKEN社が作ればV672、LAWO社が作ればV972となるようだ。
V372という存在を知ったのは、
ひこさんが導入されたことから。
ひこさんは、このカードをパワーアンプへの送り出し、サミングアンプ的に使われている。
その再生音は、NEUMANN V475-2Aより中域の張った好ましい音に聞こえた。
早速にebayのアメリカ・イギリス・ドイツと探してみたが、なかなかお目にかからなかったが、
数か月後ついにドイツのebayで見つけて購入した。

いつものごとく、ひこさんにお願いして配線していただいたら、
なんと、片チャンネルの音が出ない。
ひこさんは、カードに使われているのと同じものでトランジスター等をわざわざ海外から調達、
そして交換をしていただいて、なんとか修復するよう尽力いただいた。
しかし、依然として片チャンネルは復旧しなかった。
今回、またドイツebayを彷徨っていたら、
片チャンネル不良のV372に出くわした。
これは、部品取り用に買わなければと、ドイツ国内の配送限定であったが、
問い合わせてみたら、あっさりセラーが日本への配送を了承してくれた。


今回到着したV372は、TAB社がT&S社に社名変更した後の比較的新しいもので、
トランスもピカトロンではなく、T&Sのマークがついている。

コンソール内に装着してみた。
以前のものは、左チャンネルが不良。
今回のものは、右チャンネルが不良。
さぁーて、うまく合いますかねぇ。
- 2014/02/04(火) 21:34:33|
- NEUMANN
-
-
| コメント:2
久しぶりの、重めの腰痛に悩まされている。
普段は、痛くなる予感があるときに、コルセットをつけていれば予防できるのだが、
今回は前触れもなく、突然来てしまった。
でも、昔の歩けなくなるほどの重症にならないのは、
過去に経験した対策を持っているからであろう。

今、勉強中はマーチ曲。
3月に、務めている会社の協賛で、ある大学の吹奏楽団に演奏を依頼する。
ちょっとは、曲名を知っておかないとと思って、
バーンスタイン・NYPのマーチCDを買ってきた。
併聴するのは、フェネルの「スクリーマーズ」。
マーチ曲を聴いていると、身体の不調に関係なく、
心がウキウキしてくるものだ。
- 2014/02/02(日) 09:36:30|
- クラシック
-
-
| コメント:0