kenplin box

音楽とオーディオ

PAGANINI 24 CAPRICES


高域の塩梅が良いものだから、ヴァイオリンの2枚のCDを探してきた。
グラミー賞を受賞した五嶋みどりと、
STEREO SOUNDで柳沢氏がリファレンスとして使っている神尾真由子、
どちらもパガニーニの24のカプリース。

もう少し、ヴァイオリンの艶やかさが欲しいと、チャンデバのレベルをいじったら、
今度はジャズのシンバルが引っ込む。
なかなか、妥協点が見つからない。




スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 06:54:18|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

ブルー・シティー 鈴木 勲カルテット+1


聴きたかった鈴木勲の「ブルー・シティー」が見つかった。
新品だが、BLUE SPEC CDだ。
本当は、普通のCDが欲しかったが、目の前に新品が出てきたら我慢はできない。

そして音は、良く言えばメリハリのある音、悪く言えばギスギスした音。
でも、鈴木勲を聴くのは、楽しいね。


  1. 2014/03/29(土) 08:32:56|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

トゥイーターの位置換え

外側
JBL537-500ホーンが来てからは、ずっとJBL075トゥイーターを内側にセットしていた。
ボーカルを聴くときに、音の中抜けを心配したからだ。

でも、この16Ωの075の元気が良くって、時折うるさいのが気になった。
そして、位置がえ。

中抜けなし、滑らかに聞こえる、、、成功したようだ。


  1. 2014/03/26(水) 06:51:56|
  2. JBL SP
  3. | コメント:0

ゴールドシップ

ゴールドシップ
強かったですねぇ。
2年連続の阪神大賞典の勝利です。
天皇賞でも頑張ってほしいな。
  1. 2014/03/23(日) 21:29:07|
  2. その他
  3. | コメント:0

クナッパーツブッシュ

クナッパーツブッシュ、、、なんと難しい名前だろう。

クナッパーツブッシュ1
今季STEREO SOUNDの嶋氏のお題は、「ワーグナー名演集」
ワルターにしてもそうだが、なかなか80年代のCDを集めるのは難しくなっている。

が、アマゾンで簡単に見つかった!
いやぁー、このCDの音は素晴らしい。
今の装置の状態では、横への広がりよりも、奥深さを感じる方向になっている。


  1. 2014/03/20(木) 21:27:51|
  2. クラシック
  3. | コメント:0

またまた電源

N電源1
スペインから電源が来た。


N電源2
NEUMANN N424カードが3枚

N電源3
パワー部は、たぶん220V。


N電源4
コネクターもくっついて来た。



  1. 2014/03/19(水) 23:12:11|
  2. NEUMANN
  3. | コメント:2

NEUMANN V457STのラッキング完成

v457stの1
v457stの2
ひこさんにお願いしていた
ノイマンV457ST(フォノイコラーザー付アンバランス・バランス変換機)のラッキングが本日完了した。
いつもながらのひこさんのこだわり設計で、素晴らしい出来栄えとなった。
ひこさん、いつもありがとうございます。

帰宅の時間ももどかしく、車を置いたらすぐにステレオ部屋へ。
電源、信号線も着脱式のためすぐに配線し、音出し。

低音の充実感や音の密度がなお一層出てきて、いやぁーまいりました。
レコード演奏時間が、増えそうな予感がする。

ひこさん、本当にありがとうございました。






  1. 2014/03/16(日) 18:25:54|
  2. NEUMANN
  3. | コメント:2

SCOTTSDALE PING ANSERのオファー


ピンのスコッツデール・アンサー、、、オリジナル。
ピン社の発祥地アリゾナのスコッツデールで製作されたアンサー・パッター。
1966~7年、アリゾナのフェニックスへ工場が移動するまでの間、
約2500本製作されたといわれている。
後年のアンサー・パターに比べて、素材の違いなのか、打感が柔らかい。
所有パターは、グリップ、シャフトとラベル共、当時のままで、舟底型。


過去の多くのメージャー大会で、同種のパターは活躍していた。
特に有名なのは、ゲーリー・プレーヤーとセベ・バレステロス。
特に、プレーヤーの名を刻印されたアンサー・パターもあり、高値で取引されていた。

昨日、なじみのゴルフショップから、お客さんが見たいと言っていると連絡が入った。
買値であれば譲っても良いとは返事をしているが、今の時代到底出せない金額だろう。


  1. 2014/03/12(水) 06:51:24|
  2. その他
  3. | コメント:4

SOULTRANE

昨日、16インチ〜'Sの取材をしていただいたTさんに、BUNJIN RECORSでお会いした。
色々レコードを物色され、同店のレコードは、関東の相場よりかなり安い感想を持たれていた。
Mさんの鑑識眼で選ばれたレコードが、相場よりも安く買える、、、えへへ、嬉しい限りです。

さて、Tさんが見つけられたレコードの中に、
Coltraneの「Soultrane」があったのだが、視聴に際して〈I want talk about you)を指名された。
何故かというと、CDでは冒頭のコルトレーンのサックスが歪むからだそうだ。



soultrane_20140309120559c98.jpg
家に帰り、早速CDを聞いてみる。
同盤は、K2コーニングになる前のビクター盤(1985年)と、
printed in usaのOJC盤なのだが、どちらも歪まない。
少なくとも、1980年代のマスターテープは、健在だったようで、
その後痛んだのだろう。

  1. 2014/03/09(日) 10:18:27|
  2. ジャズ
  3. | コメント:0

聞いてみた

元会社の上司が、入るホームには持って行けないということで、
枚方まで行って持ち帰った機器を動かしてみた。


タンノイのⅢLZと自作BOX。
アッテネーターから判断すると、モニター・ゴールドのようだ。


3lz4.jpg
アンプは、デノンのPMA-S10Ⅲ


3lz3.jpg
プロシードのCDPを降ろして、
やっぱり聞くのは、室内楽。
ブレンデルのシューベルト「ます」
これ、コントラバスが入っているのだが、結構上手に聴かせる。
多分、倍音の処理がうまく設計されているんだろう。

3lz5.jpg
プレーヤーは、ヤマハGT-2000。
名器ですね。

3lz6.jpg
驚いたのは、カートリッジがシュアーのV15ⅤxMRが付いていること。
もう、純正針なんてないんだろうなぁ。


  1. 2014/03/01(土) 11:55:26|
  2. その他オーディオ
  3. | コメント:0

プロフィール

kenplin

Author:kenplin
JBL4520BK〇
JBL130A〇
JBL537-500
JBL2395
JBLHL90〇
JBL2309/2310
JBL375〇
JBL075〇
GATES CB500〇
UREI 1122
SHURE SE22
AMPEX AM-10
KRELL KSL〇
NEUMANN V457ST
NEUMANN W444A
NEUMANN V472-2
NEUMANN V475-2
STUDER A730〇
UREI 525
JBL/UREI 6290 6260 6230〇
JBL/UREI 6215〇
DBX DriveRack260〇

カテゴリ

オーディオ (578)
JBL SP (113)
JBL AMP (65)
STUDER (45)
NEUMANN (58)
UREI (39)
AMPEX AM-10 (39)
その他オーディオ (219)
音楽 (850)
ジャズ (376)
クラシック (163)
名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST (131)
STEREO RECORDS (27)
近所のSさん (14)
中島みゆき (11)
その他音楽 (128)
その他 (119)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ