
先日、W444Bフェーダーとの交換時に、
外したW444Aフェーダーの内部を覗いてみた。
トランス、コンデンサー等は同じものだが、
フェーダー部分が番号一緒だが、ちょっと違う。
また、配線材も違うようだ。
それからは、左右の音の差が気になってしょうがない。
早く、次のフェーダーを探さねば。
スポンサーサイト
- 2015/03/28(土) 16:47:10|
- NEUMANN
-
-
| コメント:0

海外から、こんなの買っちゃいました。
JBL2395ホーンの脚。
なかなか、買わないでしょう(笑)
でも、なかったら不便ですものね。
これで2395(537-512も?)の脚なしモノでも、買えますよーん。
- 2015/03/27(金) 23:22:29|
- JBL SP
-
-
| コメント:0

長い間
ヨハネスさんからお借りしているノイマンのW444Bフェーダー。
ノイマンのシステムを復活させたのは、これを検証するためも一つの理由だった。
W444フェーダーの「A」と「B」の違いは、送り出しがトランスか電子バランスかによる。
「A」を外して、「B」を取り付ける。
一聴して、かなり抜けの良い音になる。
ブラスの輝きやドラムの皮の張りなどが良く感じられる。

左が「A」、右が「B」。
Aの方がかなり大きいのがわかる。
「B」をしばらく聞いて、「A」に戻す。
トランス1個分の差?
音に厚みが増す。
ジャズなら「B」、でも「A」の音の厚みが捨てがたい。
- 2015/03/26(木) 23:35:23|
- NEUMANN
-
-
| コメント:0

ノイマンのシステムを復活させた。
ノイマン・フェーダーの程度の良いのを探していたが、
なかなか見つからないので、待ちきれなくなった。
ただし、3段重ねをせずに、シンプルな構成にした。
CDP→V472-2→W444A→V475-2A→DRIVERACK260→JBL6230X3
AMPEX AM-10より低音が良く出るので、チャンデバの低音を絞る。
でも、トランスを信号がいっぱい通っていても、
低音の存在感では、ノイマンです。
- 2015/03/18(水) 21:19:18|
- NEUMANN
-
-
| コメント:0

ヴァーヴ・レーベルのビル・エヴァンスの初期CD(ポリドールJ33Jシリーズ)が
4枚集まった。
なかなか音の良いシリーズだが、「タウン・ホール」の音はあまり良くない。
「トリオ64」は、エヴァンスのヴァーヴ時代のお気に入りの三指に入る。
- 2015/03/18(水) 06:52:34|
- ジャズ
-
-
| コメント:0

マイルス・デイヴィスの「スケッチ・オブ・スペイン」の初期CD(プリエンファシス仕様)を見つけた。
オリジナルLPは、TAS LISTにも取り上げられている録音の良いものだ。
中古ショップで、、、なんと、、、580円。
こんなのがあるので、ショップ回りはやめられませんなぁー。
再生して、CDの音を耳に残しながら、オリジナル・レコードと比較。

「カインド・オブ・ブルー」のCDなら、
オリジナル・レコードと違う部分(低音の深さ)で魅力を感じたが、
このCDでは魅力を感じない。
- 2015/03/17(火) 07:04:46|
- 名録音106、嶋護の一枚 & TAS LIST
-
-
| コメント:0

テストも終了し、「さんまる」(JBL/UREI6230)を組み入れた。
こうして比較試聴すると、
「きゅうまる」(JBL/UREI6290)の仕事ぶりの良さが良くわかる。
唯一のこの「さんまる」トリオの良さは、つながり。
そのつながりの良さを求めての変更だから、
「きゅうまる」のような低音の迫力を期待してはいけない。
でも、何とか近づけるよう努力してみよう。
- 2015/03/15(日) 15:02:15|
- JBL AMP
-
-
| コメント:0

低域用のJBL/UREI6290を6230に入れ替えて、テスト中。
- 2015/03/14(土) 21:11:32|
- JBL AMP
-
-
| コメント:0

できれば、スピーカーケーブルにYラグやバナナプラグを付けたくないのだけれど、
このアンプのターミナルでは難しい。

考えたのが、安くて評判の良いDAYTON。
音質が変わらないので、なかなか良いもんだ。
- 2015/03/13(金) 19:05:11|
- その他オーディオ
-
-
| コメント:0

修理に出していたJBL/UREI6230アンプが帰ってきた。
いきなりトゥイーター用アンプとして組み入れ。
やはり、中高域が統一されて良い感じになった。

交換部品は、ボード接続用のコードとリレー。
さて、鳴らし込みといきますか、、、。
- 2015/03/12(木) 21:20:47|
- JBL AMP
-
-
| コメント:0
以前からお約束していた、
座長邸の訪問が実現しました。
既製品のJBLのSPから、
またたく間にシアターシステムSPに変貌した氏のシステムを聴くのを楽しみにしていた。
ご同伴いただいたのがMさん。
Mさんのお店の退けるのを待って、先ずは腹ごしらえに中華をいただく。
外は生憎の雨、全くの初めての道。
一人で行けと言われたら、道中大変不安だっただろうが、
そこは助手席にMさん、、、大安心だしね。

(写真はMさんブログから拝借いたしました)
JBL2360ホーンと再対面。
綺麗になったねぇ。
持ち主に可愛がられてよかったね。
ちょっと、スピーカーの試聴位置からの距離が気になって、測り直してもらったり、
ウーファーの止めネジの均等締めをやらしてもらったが、
音の方はというと、いやぁーなかなかのもんです。
耳の良い座長さんですから、まだまだ良くなっていくことでしょう。
座長さん、昨日はご歓待いただいてありがとうございました。
- 2015/03/08(日) 18:05:05|
- その他
-
-
| コメント:2

朝から、「さんまる」の交換作業をした。
この斜めのフレームに取り付けるのはなかなか難儀だ。
取り付ける「さんまる」を手前のステップアップトランスの上に置いて、
取付け部への準備をしていたところ、
突然事故が起きた。
なんと、アンプが両足の甲の上へ落ちた。
「痛っ」と感じたが、アンプを横に除けて、
部屋の中を歩きだした。
何とか歩ける、、、よかったぁ!
というのも、今日はなんといっても遠征の日。
アンプを足に落として、「行けません」ではかっこ悪い。
その後も、痛みはあるものの歩けるから、
大丈夫、大丈夫。
- 2015/03/07(土) 13:34:42|
- JBL AMP
-
-
| コメント:2

「さんまる」(JBL/UREI6230アンプ)を2台調達した。
これで、「さんまる」は120V仕様を含めて4台になった。
先日「ろくまる」(JBL/UREI6260アンプ)を4階から1階まで降ろした時に、
落としそうになったからね。
最近、重いものを持つ自信がない。
せいぜい「さんまる」の10kgが限度。
腰の調子の良い時に、「さんまる」マルチを楽しもう!

タンノイⅢLZに繋いでテスト。
まだまだ使えそうだ。
- 2015/03/03(火) 23:38:13|
- JBL AMP
-
-
| コメント:0

JBL/UREI6215アンプを中音と高音に使って、
調整した。
見た目(隙間)は悪いけど、なかなか頑張っている。

良いバランスになったので、
アナライザの画面を記録しておこう。
- 2015/03/01(日) 19:04:49|
- JBL AMP
-
-
| コメント:0